TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済新聞電子版」 のテレビ露出情報

ホンダと日産が経営統合するという。自動車評論家・国沢光宏はこのままだと日産は前回の破綻した時と同じように厳しい状況になる。きょうの株価を見ると、日産は上がっているが、ホンダは下がっている。経営統合の協議入りについて、来週月曜日にも正式に発表する見通し。国沢光宏はホンダのメリットは全く思いつかないと話した。ホンダと日産が強いのはアメリカ市場。売っているサイズの車も同じため、相互補完にはならない。日産と同じ車をホンダで売ることになるため、競争もなく、違う魅力の車ができるわけでもない。そのため、販売台数は落ちるという。ホンダと日産が経営統合はありえない話だといい、何か大きな他の理由があると推測しているという。台湾の鴻海は電気自動車部門を立ち上げようとしており、そこのトップは関潤という元日産の社長になると言われた人。その人が居抜きで安くなった日産を買おうとすることは十分ありえるという。ホンダと日産は存続したまま運営を続け、意思決定権だけを1社に統一させる。メリットは独立性・自主性の維持、リスクの分散化、経営の効率化など。デメリットは組織の複雑化、同じ部門の重複。日産は巨大市場の「中国」「北米」で販売不振が続いていた。長年トップに君臨したカルロス・ゴーン氏の意向もあり、電気自動車(EV)に経営資源を集中。しかし、電気自動車の価格が高く、人気が再燃したハイブリッド車(HV)を投入できなかった。中国市場ではBYDを筆頭にEVメーカーが台頭し、中国勢の攻勢を受けて販売が減った。北米市場では環境性能の高い車に関心を持つ層の需要が一巡してEV販売の勢いを失う。人気が再燃したHVを投入できなかったため、販売台数が減少。一方、ホンダは「北米」は好調だが「中国」で販売台数が減少。電気自動車(EV)ではテスラや中国の新興勢に先を行かれている。経営統合の狙いはEVの生産コストの低減、開発費用の確保。自動運転などに使う車載ソフトウェアの開発で巨額の投資を続けられる。また、経営規模の確保も狙いの一つ。日産は開発費用を削り、途中までつくってやめた車がたくさんあるという。国沢光宏は日産の経営陣にはどんな仕事をしているか分からない外国人がいっぱいいると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
小泉進次郎防衛大臣が生出演。国会のスケジュールの間に国会記者会館より出演している。ヘグセス国防長官へのプレゼントについて話題となった。おそろいのスカジャンや、置物、パンケーキの粉などを贈ったという。ヘグセス国防長官のことを考えてプレゼントを選んだとのこと。
「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」ノミネート語が発表された。「緊急銃猟/クマ被害」が入[…続きを読む]

2025年10月31日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けAIで激変!タクシー新時代
今年、万博に沸いた大阪。街では新たなビジネスチャンスに賭ける動きがあった。一般の人の自家用車を使ってお客を乗せるライドシェア、お客はアプリで予約し行き先を指定。料金は事前に確定する。運転手は青柳直樹さん、グリーで取締役やメルカリで日本事業の統括を務めた経験もある。そして2024年1月ライドシェアビジネスを手掛けるnewmoを起業した。青柳さんは万博がライドシ[…続きを読む]

2025年10月30日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 人気沸騰「アイムドーナツ?」の舞台裏
生ドーナツが生まれたのは福岡の店。アマムダコタンという7年前に平子が作った小さなベーカリー。手作りのパンが120種類ならぶ。この店はブームの火付け役となったマリトッツォが流行した店。コロナ禍の2020年に平子がマリトッツォをこの店でだすと全国で大ブームに。大手コンビニなどからも次々と発売された。平子は大好きなブリオッシュの生地で、オリジナル商品を作れないかと[…続きを読む]

2025年9月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテグローバルアウトルック
ホリコ・キャピタル・マネジメントの堀古英司を紹介した。先週、10年債の利回りが1.625%にまで上昇し17年ぶりの高水準をつけ、30年債の利回りも3.2%まで上昇と過去最高水準となっている。堀古の視点は「長期金利上昇の背景は足元のインフレにあらず」。

2025年8月31日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
自民党・森山幹事長はきのう、コメの輸入拡大に否定的な考えを明らかにした。念頭にあったのは赤沢大臣の訪米が急きょ中止になった問題。赤沢大臣は「アメリカ側との調整の中で事務的に議論すべき点があると判明した」と述べた。日本経済新聞電子版はおととい「日本によるアメリカ産米の購入拡大」が大統領令に盛り込む意向が日本政府に伝達されたため事務レベルの協議が必要になったとし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.