TVでた蔵トップ>> キーワード

「日経新聞」 のテレビ露出情報

午前の日経平均株価など午前の終値を伝えた。平野さんは「ダウ128ドル安と史上最高値に対する利益確定売りに押されたが、S&P500は14ポイント高と連続して史上最高値を更新。ナスダックも185ポイント高と11月11日以来の史上最高値となった。注目の11月ISM製造業景況指数は、48.4と9月の46.5を上回り10月の建設支出も前月比プラス0.4%と9月のプラス0.1%を上回った。欧州ではフランスの11月製造業PMI、ユーロ圏ともそれぞれ速報値と一致、ドイツ・イギリスは速報値を下回ったが、欧州3指数はドイツDAXの1.56%高を筆頭にプラスの引け、ドイツDAXは史上最高値を更新」などと話した。また、日経平均については「きのうは一時3万8,000円を割る場面もあったが、その後急激に戻して失速することもなく、引けは3万8,500円台乗せと空気が一変した。これで75日移動平均線を下回らずに上方乖離のまま。また、この日は銀行株が買われた。金利高という恵みの雨で収益力を伸ばせると市場はみている。デフレ脱却相場からインフレ相場へ移行する典型的なパターン。きょうの日経平均はナスダックの史上最高値で昨日弱かったハイテク株が買われ、一気に3万9,000円を超えて25日・200日(移動平均線)もプラスとなり、総合乖離もプラス転換となった。いよいよ師走相場に入ったが、過去10年間の大納会の終値を11月末日と比較すると、700円以上上がったのは21年・22年・16年で、700円以上下がったのが20年・18年・15年となり互角。しかし1959年からの長期の月間騰落で見ると、1月が圧倒的に高く12月は3番目、3月も2番目に強い数字となっている。時代が変わったとはいえ、今年は昔の姿を取り戻せるか注目」と話した。伊藤園は5-10月期決算で純利益がコスト増により18%減益だったが、値上げが寄与して8-10月期に増益に転じている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
スーパーのコメの平均価格が再び値上がりに転じた。高止まりはいつまで続くのか。早くも秋の新米の争奪戦が始まっている。日本経済新聞によると、秋収穫予定の2025年産米を巡り、主要産地で数量確保に向けた動きが強まっているという。新米店頭価格を押し上げる要因となるとの指摘がある。民間の米の在庫は3月末時点で179万トン。前年同月比35万トン減。3月としては2009年[…続きを読む]

2025年5月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
きょうのテーマは「権威主義 世界に広がりアジアから危機感」。インドネシアのユドヨノ元大統領は2009~2012年まで大統領だった人。インドネシアはかつて30年ほど権威主義体制が続いてきた。1998年、スハルト大統領が辞任し、そのあと民主化に柁を切った。ユドヨノさんは民主化の象徴として2004年に初めて国民の直接投票による大統領選挙で選ばれ、その後10年間大統[…続きを読む]

2025年5月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
厚生労働省は、処方箋なしで使える治療用アプリを大衆薬扱いにする整備を行う。メタボやうつの改善を想定している。(日本経済新聞)

2025年5月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
全国の気象情報を伝えた。
きのう、気象庁がAIによる気象予測の導入を検討し体制を強化したことが明らかになった。ことし4月に新たなチームを発足。先行的に環境整備や技術開発を進めてきた。天気のAI予測が実現すれば膨大なデータベースからAIが予測して天気の変化の特徴などを判断。予報の精度の向上が期待されている。気象庁はこれまでAI深層学習を業務に使用した例はない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.