TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済新聞」 のテレビ露出情報

日本政府はアメリカ産のコメの輸入量を増やす案を検討している。日本がコメを輸入する際、国産米の価格に影響を与えないように1kgあたり341円の関税をかけている。他に無関税となるミニマム・アクセス米を年間77万t輸入している。日本経済新聞によると、このミニマム・アクセス米の中にアメリカ産のコメを7万t前後する追加する案だということ。財務省の審議会はミニマム・アクセス米の主食用のコメの上限枠を引き上げる案を提示しているということ。こうした動きの背景にはコメの価格の高騰もあると見られている。農水省によると、コメの販売価格は16週連続で値上がりしている。政府はこれを受けて備蓄米の放出を行っているが、小売店に届いたのは全放出量の約2%にとどまっている。JA全農によると、トラックの手配や精米処理が必要になるほか、政府へ報告する必要があり、手間がかかってしまっているということ。地方ではコメ増産の動きもある。減反政策は2018年には廃止されたものの、事実上は続いてきた状況だとも言われている。今後もコメ不足が予想されることから、北海道農業再生協議会は今年の北海道産米について、去年の目標より8%増やすとしている。これは減反政策廃止後最大の増産量となっているということ。
関税交渉について、熊野英生氏の解説。熊野氏は「仮にウィンウィンの関係が成り立つとしたらアメリカからコメの輸入を増やして日本の備蓄米放出を増やしコメの価格を下げること」「アメリカは日本はコメに言及されると弱いというのを感じて水面下でなにか言っているんじゃないかと推察される」などと話した。農水省が昨日、放出した備蓄米の94%を落札しているJA全農の対して供給を速やかに拡大するよう要求した。熊野氏は「価格が全く落ちてこない。今全部の商品でサプライチェーンの見える化がされているが、コメは見える化されていないということの象徴例」などと指摘した。加藤財務大臣はきのう民法のテレビ番組に出演し、アメリカ国債が交渉のカードになると話した。熊野氏は「アメリカのアキレス腱みたいなところ。発言を踏み込むと日本は激しい反撃を食らうのでは」などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日韓首脳会談はきのう午後6時ごろ、韓国の慶州で行われた。会談予定は当初20分程と見られていたが、結果的に約45分となり延長した。首脳同士が互いの国を行き来し合うシャトル外交を続けていくことや、周辺地域の情勢を踏まえ安全保障面で連携を確認した。過去に李大統領は「日本は軍事大国家を夢見ている」などと話していたが、就任後は協調路線を取っている。高市総理は植民地支配[…続きを読む]

2025年10月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
アメリカのFRBは政策金利を0.25%引き下げることを決めた。利下げは9月に続き2会合連続。アメリカの9月のCPIは市場予想を下回る中、FRBはここ数カ月で雇用に対する下振れリスクが増大したと分析している。FRBは保有資産を減らす量的引き締めを12月1日から停止する。

2025年9月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
板チョコの平均価格は183円で前年同期比45%高(日経新聞)。背景にはカカオ豆の供給不足がある。ガーナなどで天候不順により不作となったことで相場が上がり、チョコレート価格が高騰。チョコレートの販売量は1年間で2割ほど減少している。カカオ豆の生産地・西アフリカでは天候不順が続き、来年にかけての収穫にも影響する可能性が指摘される。カカオ専門商社は今後も価格高騰が[…続きを読む]

2025年9月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
自民党はきょう午前中に役員会、参院選総括委員会。午後に両院議員総会が行われる予定で大敗した参院選の総括をとりまとめる。正式にまとまると森山幹事長が辞意表明する可能性が高まっている。総括の報告書に敗因として記載される予定なのは「派閥の裏金事件」「一律2万円などの現金給付策」「運のいいことに能登で地震」との失言などがある。その一方で石破首相個人の責任は強調しない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.