TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総研」 のテレビ露出情報

あすは衆議院選挙。世論調査でも国民の関心が高い経済政策、お金を巡るマニフェストに絞って議論。物価高対策について石川智久が解説。給付のデメリットは、事務が煩雑や時間がかかる。給付基準などの決定が困難。減税のデメリットは、景気の浮揚は一時的で、税収減で財政が悪化する。各党のマニフェストについては、税額控除が基本で控除額が所得税額を上回る場合には控除しきれない額を現金で給付する為、低所得者には有利な制度。財源を明記する必要があるが、明確な答えをどこも出していない。
最低賃金について。各党、概ね1500円という数字を打ち出している。最低賃金は上げるべきだが、上げるペースが高いので中小且つ地方は辛くなるとみられる。また、年収の壁も改善して給料を増やすことが重要。
社会保障制度について。75歳以上の後期高齢者の医療費自己負担は、現役並の収入がある人は3割、一定以上の収入がある人は2割、その他の人は1割となっている。高齢者の負担を増やした場合、受診控えが出てくる可能性がある。負担を減らした場合は、財政の悪化や少子化加速の恐れが出てくる。医療保険制度については、これまでは高齢者の負担を増やす話は出てこなかったが、今回若い人の負担を減らすなどの議論が出てきているのは世の中の変わり目に見える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
昨日、米の価格に大きな影響がある備蓄米放出の量などが発表された。放出されるのは去年と一昨年に生産された21万トン。まずは3月半ばに入札した業者に15万トンが引き渡され、3月末から4月にかけて店頭に並ぶ見通し。農水省は流通が正常化しない場合、追加放出も辞さない構え。

2025年2月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
2016年に発行が始まってもうすぐ10年になるマイナンバーカード。ことしから更新が必要な人たちが出始めている。手続きを行う自治体では職員を増やすなどの対策を急いでいる。狛江市役所の窓口には今月に入って市民が頻繁に訪れている。専用の端末に暗証番号を入力するなど更新作業を進めていた。市では混雑に備えて窓口の予約ができるシステムを導入したほか新年度からは担当職員を[…続きを読む]

2025年2月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
備蓄米放出について解説。田口デスクは価格について、現状では何とも言えないとコメントした。専門家からは価格が落ち着くという見方も出ているが、小売店や卸売業者からは「一時的に下がっても高止まりが続くのでは」「どれくらいの時期にどれくらい下がるかわからない」といった見方もあがっている。高値のワケは一部の業者やコメ取引のない業者が投機目的で売り渋っているケースが出て[…続きを読む]

2025年2月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
コメの価格の高止まりが続く中、政府は今日備蓄米を出来るだけ早く放出する考えを明らかにした。去年夏依頼上昇を続けるコメの価格。新米の発売後も価格は下がらず、ことし1月には3650円まで上昇した。こうした中、注目されていたのが災害や不作時などに放出される備蓄米。農林水産省は先月、コメの流通が滞っていると判断した場合に放出できるよう運用を見直し、農水大臣の判断で備[…続きを読む]

2025年2月3日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
先月24日、江藤拓農水相が「米の生産量は前年比で18万t増えている。足りないはずがない必ず米はある。しかし商取引だから出さないことはけしからんとかそういうことは言えない。しかしその状況が健全ではない」などと発言。これまでの主な流通経路は、生産者から集荷業者(JAなど)が買い取り、卸売業者に渡り、さらに小売業者に渡って消費者の手元に来るのが一般的。去年流通経路[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.