TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

G7などの国際会議でも議論される過剰生産の問題について。太陽光パネルも過剰生産が指摘されるものの1つ。中国が世界生産の8割を占め、ここ1年余りで価格が半分ほどにまで下がった。安い製品が大量に輸出されるデフレ輸出はヨーロッパなどにも波及し、雇用などにも影響、そして日本も対応を迫られている。ドイツ東部にある太陽光パネルの工場はことし閉鎖され、多くの人が職を失った。人口およそ4万の都市フライベルクでは、近年、再生可能エネルギーに関する企業の誘致を進めてきた。しかし、この春、太陽光パネルの大手メーカーが工場を閉鎖。中国製品との競争で採算が悪化したことなどが理由で500人の従業員のほとんどが職を失った。背景にあるのは世界シェアの拡大を優先する中国政府の政策。太陽光発電設備をEVやリチウムイオン電池とともに新三様と位置づけ、強力に支援してきた。地方ごとに太陽光発電の導入目標を設定したうえでメーカーには工場建設への補助金などを支給。激しい競争が過剰生産につながり、中国での生産量は世界全体の8割を占めるにまで増加した。今や世界全体の生産能力は需要の2.5倍に膨らんでいる。
影響は中国国内でも顕著になってきている。浙江省にある太陽光パネルのメーカーの工場。人の気配が全くしない。工場の運営会社はことし7月に破綻。パネルの値下がりで資金繰りに行き詰まったことが原因だった。中国に生産拠点のある外資の大手メーカーも新たな戦略を迫られている。中国の主力工場から製品の70%をヨーロッパなどに輸出しているが、会社の利益が大幅に減少。生き残りを図るため家庭用の蓄電池事業を新たに始めた。太陽光発電の電力をためる製品を手がけることでパネルの売り上げ拡大も見込んでいる。
過剰生産を続ける中国に日本はどう向き合うのか。太陽光パネルの世界シェアで日本はかつて5割を占めていたが、中国勢に押され、多くの企業が撤退に追い込まれた。直近のシェアは1%未満にとどまっている。そこで今力を入れているのが薄くて軽く折り曲げられる次世代の太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)。この原材料となるヨウ素は日本が世界2位の産出量。政府は開発や量産を後押しして2040年には原発20基分に相当する規模にまで普及させる目標を掲げている。専門家は日本の強みとなる分野を生かしながら中国への依存度を減らしていく重要性を指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(オープニング)
オープニングの挨拶のあと今夜のゲストを紹介。今夜のゲストはトラウデン直美さんと、日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介さん。

2025年6月23日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
政府と民間が一緒に資金を出し、成長が期待できる企業などに投資する官民ファンド。政府はスタートアップ企業への投資のような「リスクマネー」の供給が少ないことが日本の課題だとしており、政府自らが投資することで民間の呼び水効果を期待して10年ほど前から相次いで作った。会計検査院によると、23の官民ファンドのうちおよそ6割にあたる14のファンドは設立から去年3月までに[…続きを読む]

2025年6月13日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!(移住に魅了された人SP)
全国移住希望地ランキングで4年連続1位になった浜松市にやってきた。なぜ人は移住に憧れるのかをMC全員がロケで調査する。浜松に移住した熊谷真実が登場した。熊谷の妹は松田美由紀。1979年に平均視聴率42.8%を記録したNHK「マー姉ちゃん」で主演デビューした(ビデオリサーチ調べ)。2年前に63歳でグラビアに挑戦し、3度目の結婚を発表した。5年前2度目の結婚の際[…続きを読む]

2025年6月13日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ニュースの“ハテナ”
今年の夏のボーナスは民間のシンクタンクの予想では去年と比べて2%台の伸び。ボーナスの歴史は江戸時代まで遡り、商家ででっちや手代に小遣いなどを支給したのが期限。日本企業でボーナスを導入した先駆けは旧三菱財閥創始者の岩崎弥太郎氏。ボーナスが支給される労働者の割合は84.5%と、前年比増。背景には製造業が円安で輸出が好調など、企業業績が底堅く推移したことなどがある[…続きを読む]

2025年6月12日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
今年の新米の価格はどのくらいになりそうなのか、コメの生産者と販売店に見立てを聞いた。栃木県さくら市・岡田農園の岡田伸幸代表によると、去年12月時点で業者と話していた取引価格は60キロ2万5000円で例年比の1.7倍増。いまはさらに相場が上がっているそうだ。新米の店頭価格について岡田代表は「最終的に落ち着く値段が3500円~4000円」と予想。山菊米穀店・雨間[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.