TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

都内のコメの販売店の店主によると、コメの価格は、新米が出回り始めたあとも上昇が続いているという。さらに、卸売り業者やJAなどに注文できる量が制限されているため、仕入れるコメの量が、例年より3割から5割ほど減っているという。コメ販売店の店主・福士修三さんは、どのようにして仕入れをするか頭が痛いなどとコメントした。去年には各地で品薄に。当時、坂本農林水産大臣は、品薄の背景について、新米が本格的に出回る前の端境期であることなどを挙げたうえで「順次回復すると見込んでいる」とした。しかし、新米が流通するようになった去年9月以降も、米類の消費者物価指数の上昇幅は拡大し続ける。先月は64.5%だった。農林水産省は、生産コストの上昇分を転嫁する動きが広がっていることに加え、集荷業者の間でコメの確保に向けた競争が激しくなっていることが価格上昇につながっているとしている。
コメの価格高止まりを受け、江藤農林水産大臣はきのう、備蓄米の活用を検討する考えを示した。国がコメの備蓄を行うきっかけになったのが、1993年の全国的なコメ不足。10年に1度の深刻な不作などに対応できるよう、100万トン程度を適正な水準として備蓄。これは、主食用米の年間需要量のおよそ7分の1に当たる。では、備蓄米をどう活用しようとしているのか。コメの流通が滞っていると判断される場合には、国が集荷業者に備蓄米の一部を売り渡し、市場への供給量を増やすことを検討しているということだ。売り渡したコメは、流通が安定したあと、国が同じ量を買い戻す考えだということで、農林水産省は、こうした方法が可能かどうか、議論を進めることにしている。日本総合研究所・三輪泰史チーフスペシャリストは「備蓄米の役割からすると異例な対応。備蓄米を出したタイミングですぐにふだん変えるような価格に落ち着くことは難しいが、数か月のスパンで見ていくと放出効果を体験できると思う」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(オープニング)
今回、1997年放送の「NHKスペシャル 1000分の1ミリの戦い ~技能五輪・技術立国再建への挑戦~」を再放送。産業の現場に欠かせない技能を競う若者たちのドキュメンタリー。スタジオゲストは日本総合研究所会長の寺島実郎さん。

2025年9月5日放送 15:15 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
『時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜』を紹介。今回は1997年放送の1000分の1ミリの戦い~技能五輪・技術立国再建への挑戦~。スイス北部の街で技能職人の実力世界一を決める国際大会が開かれた。技能オリンピックは製造業の現場で働く若き技能者たちの大会。出場資格は22歳以下。日本からは29人の選手が送り込まれた。かつては全種目の半分以上の金メダルを独占し[…続きを読む]

2025年8月25日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
総合診療医について解説。総合診療医は日本医療の現状の中で急速に人数が高まっていて、身体まるごと診る。最大の特徴は、患者の話をよりていねいに聞くこと。診断推論を行い、実際のケースでは15の病気を候補として考え、精神科にも依頼して検査したがなかなか異常が見つからなかったが、聞き取りの内容から詳しい血液検査を追加しビタミンB12欠乏症だと判明した。総合診療医のもう[…続きを読む]

2025年8月16日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーNNN 戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
戦後80年見解について特集。戦後50年以降節目の年にはいずれも総理談話が発表されてきた。今回は石破首相は談話を見送り首相見解を発表する考え。しかし党内では反発や警戒の声もあり、保守派やリベラル派など国内外での対立を生む可能性を懸念している。安倍元首相の70年談話では、侵略、お詫び等を盛り込みリベラル派に配慮し、ヨーロッパやアメリカの植民地支配にも言及し保守派[…続きを読む]

2025年8月13日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
日本総研の試算では、屋外労働を中心に7~8月の就労時間が2割減っている。従来通りの経済活動はもう出来ないと考えた方が良い時期にきていると片山さんは話す。スタジオでは「スペインのシエスタのような習慣を取り入れてもよいのでは」などとコメント。経済のために環境を守らないと成り立たない時代になっているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.