- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 富田徹 森圭介 斎藤佑樹 山崎誠 刈川くるみ 瀧口麻衣
オープニング映像。
日テレ・大屋根広場の中継映像。
- キーワード
- 大屋根広場
愛子さまがインフルエンザA型と診断された。愛子さまはきょう午前、上皇さま91歳の誕生日を祝う予定だったが、訪問を取りやめた。今週金曜日まで予定されていた行事、日本赤十字社の勤務も休まれる。天皇皇后両陛下は風邪のような症状はないが、お祝い行事の出席はとりやめ、明日以降症状がない場合は予定通りの公務となる。
元大関でタレントのKONISHIKIさん(60)が妻から腎臓提供を受け、移植手術を受けたことを明らかにした。8年前から腎臓に疾患があるとされていたKONISHIKIさん、今年6月にアメリカで体調不良を訴え受診した際、命の危機を伝えられ腎臓移植を決意。今月4日に6時間に及ぶ移植手術を終えた。
世界まる見え!テレビ特捜部の番組宣伝。
全日本選手権決勝:サントリーサンバーズ大阪3−0大阪ブルテオン。2021年〜2024年にイタリアでプレーした高橋藍選手は、10月からサントリーに移籍。移籍1年目で日本一のタイトルを獲得し、MVPにも選出された。
映画「ライオンキング:ムファサ」は公開3日で興行収入3億円突破(興行通信社調べ)。オーディションで抜擢され声優に初挑戦した尾上右近さんとTravis Japan・松田元太さんが、苦労したことやクリスマスにプレゼントしたいものについて語った。2人は劇中歌にも挑戦していて、初お披露目のイベントでは息ぴったりのパフォーマンスを見せた。
- キーワード
- ライオン・キング:ムファサ興行通信社
栃木・佐野市の「佐野らーめん佐よし」は、ご当地ラーメンの「佐野ラーメン」が人気。店主・佐藤義之さんは元和食料理人。週末には長男や長女が店を手伝っている。佐藤さんはもともと東京で働いていたが、コロナ禍をきっかけに佐野市に移住。佐野市が開設したラーメン予備校で学び、銀行からの融資を受けラーメン店をオープンさせた。それから3年、市の観光協会から「インドネシアの修学旅行生に佐野ラーメン体験をさせてほしい」との依頼があった。佐野市には国際大会が開かれるクリケット場があり、南アジアなどからイスラム教徒の来訪者が増加。市ではイスラム圏の観光客誘致に力を入れている。ただイスラム教では、豚やアルコールなど口にしてはいけない食材があるため佐藤さんが通常出しているラーメンは食べられない。そこで佐藤さんはハラルの食材専門店で食材を調達し、ハラルラーメンをつくった。修学旅行当日の様子を紹介。佐藤さんは「佐野ラーメンを広げる活動は今後もやっていきたい」と話す。
- キーワード
- 佐野らーめん 佐よし佐野市(栃木)
新たに作り上げたハラルラーメンは今週中に通常メニューになるそう。スタジオでは佐野ラーメンの魅力を親子で広めるチャレンジを続けてほしいなどと話された。
全国の気象情報が伝えられた。
- キーワード
- 大屋根広場
きょうのギモン:年末年始・狙われない家にするには?。強盗事件が相次ぐ中で年末年始だからこそ気をつけたいことをおさらい。きのう千葉県内で強盗致傷事件が2件発生。警察によるときのう、千葉・旭市の住宅で窓ガラスを割って侵入してきた男に就寝中の男性が背中を刺された。男性はケガをしたが命に別条はないという。きのう、柏市の住宅では男性が鉢合わせた男に押し倒されたうえ首を絞められ軽いケガを負った。警察は逃げた男などの行方を追っている。防犯アナリスト・桜井礼子さんによると、強盗と鉢合わせしないために簡単に玄関を開けてはいけないという。届け物の対応はインターホンで完結し、宅配ボックスや玄関前に置いてもらう対策を心がけるといい。年末年始の防犯対策は留守だと悟られないため、「新聞の配達をとめる」「留守電はスマホに自動転送する」のがいいという。またSNSへの投稿内容には注意が必要。Googleストリートビューは住宅に侵入する際の下見に悪用されるケースもあるため、自宅が写っているのが気になる場合は「ぼかし加工」を依頼することも可能だという。空き巣が探す場所はタンス、机の引き出し、仏壇、鏡台、押し入れ、ハンガーにかかった服のポケット、冷蔵庫の中。
ことしは最大で9連休となる年末年始休み。自宅で家族で過ごしたり、家を留守にすることも多くなる。街の人に年末年始の防犯対策を聞いた。「ポストの郵便物が全部抜く」「SNSで自宅の場所や自分がどこにいるか投稿しない」「防犯カメラを何台か取り付けている」などの声が上がった。
- キーワード
- X
年末年始の防犯対策について斎藤佑樹は「ぼくも父と母にインターホンがきて知らない人がきても出ちゃダメだよって伝えておこう」などと話した。
自動車大手・ホンダと日産自動車が現在会見を行っていて、経営統合に向け協議に入ることを発表した。来年6月の最終合意を目指し、統合が成立すれば両社がそれぞれ再来年8月に上場を廃止して新たに上場する持ち株会社の傘下に入るという。新たな持ち株会社は取締役の過半数をホンダが指名し、社長もホンダが指名した取締役から選出するため、ホンダが主導する経営統合になるとみられる。会見には、年明けに合流を判断する三菱自動車も出席。3社が統合すれば販売台数が世界第3位となる。
かつて日産で会長を務めたカルロス・ゴーン氏がレバノンで会見し、ホンダと日産の経営統合に向けた協議について「少し驚いた」と述べたうえで「両社に補い合うものがなく、産業的には理解不能だ」と述べた。一方で「経済産業省が日産の経営権を失いたくないと決めたのであれば、政治的には理解できる」と述べた。 また、台湾企業のホンハイが日産の買収を検討していることについては「産業的な補完性はあるが、経産省からの反対があると感じたらやめたほうがいい」とくぎを刺した。
ホンダと日産が経営統合へ。経済部・安藤佐和子解説委員が解説。2社の最大のねらいは「生き残り」。日産のことし前半の営業利益は、前年比で10分の1まで落ち込んでいる。要因の1つがアメリカの不振。利益よりも販売台数にこだわって安売りを続けた結果、ブランド価値を下げたという。ホンダにとっては「1社だけではこれから世界で戦っていけない」という事情がある。経産省の幹部は「トップがやっと覚悟を決めた」と評価している。日本の自動車業界は、世界が脱炭素に向かいCO2の排出を削減しなければ商品の価値も落ちるという状況の中、質でも価格でもEVで勝たなければ生き残れない。EVの世界販売台数ランキングで上位を中国企業が占める中、日本は日産が22位、トヨタグループが23位、ホンダが24位。テスラや中国メーカーはEVへの以前から設備投資を行ってきたが、日産の元幹部は「日本は十分投資してこなかった」と指摘する。
立憲民主党と日本維新の会と国民民主党は、公立の小中学校の給食費を無償化する法案を共同で提出した。予算は約4900億円を見込んでいる。3党はほかの政党にも協力を呼びかけ、来年の通常国会で早期に法案を成立させたうえで4月1日からの実施を目指している。国立や私立の小中学校については、今回は「検討事項」として見送り、文部科学省による実態把握を進めたうえで将来的な実施を目指す考え。
「サマーウォーズ」や「竜とそばかすの姫」などを手がけた細田守監督が、会見で最新作「果てしなきスカーレット」を発表した。細田監督はこれまで公開されたすべての作品が海外の映画祭に出品されるなど、世界からも高い評価を受けている。映画は来年の冬に公開される予定。
来月の初場所で横綱昇進に挑む大関・琴櫻が、決意を語った。琴櫻の祖父は元横綱、父は元関脇・琴ノ若(現在の師匠の佐渡ヶ嶽親方)。ことし1月には父が届かなかった大関に昇進すると5月には祖父のしこ名・琴櫻を襲名。先月の九州場所では継承した琴櫻として、悲願の初優勝を果たした。