- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 森圭介 斎藤佑樹 山崎誠 刈川くるみ 瀧口麻衣
オープニング映像。
来年の税制改正の大きな焦点となっているいわゆる「103万円」の壁の引き上げをめぐり、自民党と公明党の与党と国民民主党は6度目の協議を行ったが、冒頭で国民民主党側が退出し、きょうの協議は打ち切りとなった。与党側は先週、所得税の基礎控除などを123万円まで引き上げることを提案したが、国民民主党側は「話にならない」と跳ね返していた。
国のエネルギー政策を見直すエネルギー基本計画の素案が、経済産業省の審議会で公表された。焦点となっている将来のエネルギーミックス(電源構成)について、2040年度には再生可能エネルギーの割合を4割から5割程度、火力発電を3割から4割程度、原子力発電を2割程度とする案が示され、再生可能エネルギー(再エネ)を初めて最大の電源と明確に位置づけた。原発については、東日本大震災以降一貫して盛り込まれてきた「可能な限り依存度を低減する」という文言を削除。再エネとともに、脱炭素電源とし最大限活用する方針などが示されている。経済産業省は、来週にも開く会合で新しいエネルギー基本計画を取りまとめる見通し。
経済産業省担当・岩田明彦が解説。素案が公表された新しいエネルギー基本計画のポイントは、原発方針の大きな変更。従来からの依存度低減が削除されたほか、建て替え条件が緩和された。原発を最大限活用することにした理由は、世界的にGoogleやアマゾンなどの企業が環境への貢献として再エネや原子力といった脱炭素電源を求めていて、産業誘致の条件となってきているため。ある経産省の幹部は「脱炭素電源をどれだけ持つかが国力を左右する。原発に頼らざるをえない」と話している。将来的な電気料金は今回の計画には明示されていないが、原発や洋上風力などを念頭に大きな発電所の建設コストが巨額となる可能性に触れていて、そのコストをどう回収するか制度作りを検討すると記載している。
ヒューマングルメンタリー オモウマい店の番組宣伝。
巨人からメジャー挑戦を表明していた菅野智之投手が、ボルチモア・オリオールズと契約合意したことが発表された。地元メディアによると契約は1年約20億円。菅野投手は今シーズン、両リーグ最多の15勝をマークするなど、投手2冠の活躍でチームの4年ぶりのリーグ優勝に貢献し3度目のMVPにも輝いた。オリオールズは今シーズン、アメリカンリーグ東地区2位で2年連続のプレーオフ進出を果たした。
永野芽郁さんと大泉洋さんが、東村アキコさんの漫画を実写化した映画「かくかくしかじか」で共演することが分かった。東村さんはこれまで完璧な形での実現が不可能という理由で映像化を断り続けていたが、今回みずから脚本を担当し、映画化を実現させた。
今月、シアター・イメージフォーラムで東日本大震災をテーマにした映画が2本公開された。1つは監督自身の経験を基に描いたフィクション作品「春をかさねて」。もう1つの作品は、被災した若者たちが亡くなった家族や友人に手紙で語りかけるドキュメンタリー「あなたの瞳に話せたら」。脚本、監督を務めたのは宮城・石巻市出身の佐藤そのみさん。震災で妹を亡くした。そのみさんの故郷を襲った巨大な地震で宮城県沿岸には大津波警報が出ていたが、大川小学校では津波が来たときの具体的な避難先を決めておらず、児童74人、教職員10人が津波の犠牲になった。2つの映画を撮影したのは5年前だが、そのみさんは当初人に見せることをためらっていたという。公開直前、佐藤そのみ監督に劇場公開に踏み切った理由について聞いた。作品には、そのみさんと同じように家族を亡くした地元の人たちも出演。震災で壊れた地域の絆が再生する描写も描かれている。初めて地元の人たちに見せたのは2年前。集まった200人から温かい拍手があり、これを皮切りに三重、熊本、東京、群馬など全国30か所以上を回り、学校や公民館などで上映会を行ってきた。初の劇場公開は、能登での地震も影響しているという。
斎藤佑樹ら出演者によるスタジオトーク。斎藤佑樹は「被災した方達のお話を実際に聞くことはこれまでも何度もあったんですけども実際、気持ちを完全に理解することは難しいといつも思います」などと話した。
大屋根広場から中継。関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 大屋根広場
きょうのギモンは「変なマークも 年末年始どう防犯?」。
闇バイトの求人情報ではSNSで仕事の内容や場所を明らかにせず「ホワイト案件」などと謳った募集が見られることから、政府はこうした闇バイトの求人情報を念頭に労働者を募集する者の氏名、住所、業務内容などを表示しないものは違法にすることを明確にすると決めた。警察庁によると、去年認知された住宅への侵入窃盗の件数は1万7340件(居空き995件、忍込み4557件、空き巣1万1788件)。空き巣対策について改札。防犯アドバイザーによると表札にシールが貼られていたり、ガスメーターに手書きで文字が書かれている場合は、空き巣によるマーキングの可能性があるという。マーキングの意味を紹介。防犯アナリスト・桜井礼子さんによると、マーキングではないかと思ったら写真を撮って警察に通報し、警察の指示を待ってから消すのがいいという。年末年始の防犯対策は「通りから見える窓は雨戸を閉めずきっちり施錠する」、「通りから見えない窓は雨戸を閉める」、「駐車場が空いている場合、真ん中に自転車を置く」。
北海道岩見沢市は平年の約3倍の積雪となった。陸別町では冷凍庫並みの寒さとなった。東北でも日本海側を中心に断続的な雪となった。青森市ではタクシーが立ち往生。酸ヶ湯温泉では積雪が2メートルを超えた。秋田県では沿岸に一時大雪警報が発表された。
きょう、いわゆる年収「103万円の壁」をめぐる自民党と公明党、国民民主党による協議が行われたが、与党側から新たな提案がなかったことから国民民主党は10分ほどで退出。きょうの協議は打ち切りとなった。壁の見直しをめぐっては、3党は178万円を目指して来年から引き上げることで合意していて、先週の協議で与党側は123万円まで引き上げることを提案したが、国民民主が求めてきた178万円にはほど遠く合意には至っていなかった。
トランプ氏がソフトバンクグループ・孫正義会長と会談。孫会長は米国に約15兆円の投資を行い、少なくとも10万人の雇用を生み出す計画を発表した。またトランプ氏は孫会長との共同会見後、大統領就任前に石破総理と会談を行うことに前向きな姿勢を示した。トランプ氏はさらに安倍元総理の妻・昭恵さんとの面会についてもコメント。石破総理に渡すための本を昭恵さんに託したことも明らにした。トランプ氏はこの日、駐日大使に投資銀行の社長などを務めたグラス氏を起用すると発表した。
自民党のいわゆる「裏金事件」をめぐり国会で説明を行っていなかった旧安倍派議員らへの政治倫理審査会が始まり、稲田元防衛大臣は陳謝したうえで「なぜ安倍さんがやめようとした還付が復活したのか、真実の解明が必要」との考えを示した。
“財界総理”ともいわれる経団連の会長について、十倉雅和会長は後任に日本生命の筒井義信会長を起用すると正式に表明した。経団連と同じ経済3団体である経済同友会の新浪代表幹事は会見で、筒井氏についての印象について語った。