TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

アメリカのトランプ政権の追加関税で改めて先行きが注目される中国経済について。経済成長率、日本の2025年度の見通しは物価の変動を除いた実質で1.2%程度。これに対して中国は景気が減速する中でもことしの目標を去年と同じ水準の5%前後に設定した。しかし、足元ではこれまでの経済成長の担い手が苦境に立たされている。それが農村部出身の出稼ぎ労働者「農民工」。農民工は1978年にトウ小平のもとで始まった改革開放を受けて都市に流入。世界の工場とも呼ばれた中国の製造現場を支えてきた。しかし今、経済の減速によるしわ寄せを受けている。一人っ子政策の影響などで少子高齢化が進み中国では2010年ごろをピークに15歳から64歳までの生産年齢人口が減少。それに伴うように経済成長率も伸び悩んでいる。不動産不況や製造現場のコスト削減などにさらされ農民工の雇用環境は厳しさを増している。60歳の農民工は故郷に残した妻と息子を養うため、月の家賃がおよそ7000円の部屋にほかの農民工と3人で寝泊まりしている。貯蓄もなく働き続けないと暮らしていけない。しかし60歳と高齢なため条件に合う仕事はなかなか見つからないのが現状。農民工の中にはいくら働いても暮らしぶりが良くならず将来を悲観する人も出ている。36歳の農民工は14歳から農民工として働いてきたが早朝から深夜まで働いても月収が10万円に届くことはほとんどなかった。いつしか結婚して家庭を持つという夢も諦め働く意欲はなくなった。若者の間で広がっている欲を持たず頑張らない「タイピン」、いわゆる“寝そべり”の生活を続けている。経済の減速に伴い雇用情勢が悪化する中、懸念されるのが社会不安の広がり。中国では市民が無差別に襲われる事件が相次いでいて背景に経済的な苦境や社会への不満があると指摘されている。中国の労働問題に詳しい専門家、フリードリヒシラー大学イェーナ・許輝氏は「不安定な心理状態は極端なケースを招く。去年から発生していることからもわかる。不穏な雰囲気の高まりを感じる」と話す。中国では今厳しい経済の先行きを「未富先老」ということばで表している。豊かさが十分に行き渡らないまま社会の高齢化が進み経済が衰退してしまうという意味。そのしわ寄せを受けているのが都市と農村の格差に直面しセーフティーネットからも取り残されている農民工の人々。今後について中国経済に詳しい日本総合研究所・調査部の三浦有史主席研究員は「トランプ政権の関税政策によって今後も輸出などに影響を及ぼすことから農民工の置かれる状況は厳しい」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
年金だけでは赤字!働くシニアの稼ぎ方。定年後も働く高齢者は4人に1人。調査によると働く理由について、半数以上が「生活費を得るため」と解答。意外な方法でお金を稼ぐ”高齢者の働き方最新事情”。スキルを生かし収入を得る人や、培ってきた人脈で収入を得る人も。

2025年4月21日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日本の食品や農林水産物の輸出先1位はアメリカだが、一時停止中の相互関税発動で追加関税が24%になる。茨城県常陸牛振興協会、鹿児島の水産業者など、対応に追われる現場を取材した。

2025年4月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
来週には3回目となる備蓄米の放出が予定されているが、コメ全体の価格は高いまま。スーパーでのコメ平均価格は4214円と、14週連続で史上最高値を更新している。1年前から2倍以上の価格になっている。コメ高騰の余波は消費者や小売以外にも。ブタの飼料用米が入手しづらくなっている。国内生産のみその約8割が米みそで、みそ専門店は取引先の半数から値上げの通知が来ているとい[…続きを読む]

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒でわかるニュース
きょう都内のスーパーを尋ねると、コメの値段が500円以上値上がりしていた。農水省は先程、先月24~30日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格を発表。ここまで12週連続の値上がりとなっていたが、最新の平均価格は4206円と値上がりし、13週連続の値上がりとなった。専門家は、上昇率が落ち着いた印象で来週は横ばい、もしくは下がる可能性があるなどと[…続きを読む]

2025年3月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
コメの価格高騰の影響は、いまも広がり続けている。京都で創業90年を迎えるコメ店では、年間300トンのコメを扱ってきたが、十分な量のコメを確保できず先週月曜日に休業。店の再開は新米が入る秋以降になる可能性があるという。またサトウ食品では、コメ不足の影響による「パックごはん」の需要増大にともない生産効率化を目的として一部商品の販売を休売または終売する。農林水産省[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.