TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

日本時間の今朝、トランプ大統領がホワイトハウスでアメリカに輸入される自動車と部品に対し25%の追加関税を課す文書に署名。都内の証券会社では取引開始の直前から株価への影響を懸念した個人投資家からの問い合わせが相次いでいた。値下がり率が大きかったのが日本からアメリカへ輸出する割合が高いマツダとSUBARU。SUBARUは「現在ホワイトハウスからの発表内容、およびそれによる影響などを精査しているため詳細や具体的な対応策についてはコメントを差し控える」。またマツダは先週の戦略発表会で毛籠勝弘社長「25%下げられるようならもう下げていると思う」とコメント。追加関税により車の販売価格にも影響が及ぶ可能性を示唆。さらに関税を回避するためにアメリカで現地生産することについてもマツダ・毛籠勝弘社長「それとは時間軸が違う話と考えている」と述べた。今朝の発表を受けて改めてマツダに取材したが、コメントは得られなかった。またトヨタやホンダは今日、引き続き注視するなどとしている。ホワイトハウスの映像。4月3日から発動される予定の25%の追加関税の仕組みについて。アメリカでは現在、日本からの輸入車に対して2.5%の関税を課している。例えば日本から300万円の車を輸出するとアメリカでの原価は307万5000円になる。しかし25%の関税が追加されると27.5%となり原価は382万5000円と75万円もの差が出ることに。去年1年間に日本からアメリカに輸出された自動車はおよそ137万台、日本円で6兆円にも上る。専門家は、この追加された25%分の関税について自動車メーカー側がどう捉えるかがポイントになる。日本総合研究所調査部・後藤俊平氏「販売価格を引き上げるか据え置くか。販売価格を引き上げたとするとアメリカで自動車の需要が減り価格を据え置いたとすると企業はコスト増加で利益が減る」とコメント。日本総研によるとアメリカでの販売需要が減ることで日本国内で車の生産量は4.3%減少すると試算されている。自動車メーカー側にできる対策はについて日本総合研究所調査部・後藤俊平氏「現地生産を拡大した場合でも部品は他国から輸入という場合も多い。結局コストの増加圧力からは逃げられない状況」とコメント。そこで求められるのは、国の出方。政府は、トランプ大統領に関税撤廃を迫れるのか。自動車は日本の対米輸出の中で全体の3割近くを占める最大の輸出品。25%の追加関税によって自動車の輸出が減少すると日本のGDP=国内総生産は0.2%程度押し下げられるとの試算も出ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(オープニング)
オープニングの挨拶のあと今夜のゲストを紹介。今夜のゲストはトラウデン直美さんと、日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介さん。

2025年6月23日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
政府と民間が一緒に資金を出し、成長が期待できる企業などに投資する官民ファンド。政府はスタートアップ企業への投資のような「リスクマネー」の供給が少ないことが日本の課題だとしており、政府自らが投資することで民間の呼び水効果を期待して10年ほど前から相次いで作った。会計検査院によると、23の官民ファンドのうちおよそ6割にあたる14のファンドは設立から去年3月までに[…続きを読む]

2025年6月13日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!(移住に魅了された人SP)
全国移住希望地ランキングで4年連続1位になった浜松市にやってきた。なぜ人は移住に憧れるのかをMC全員がロケで調査する。浜松に移住した熊谷真実が登場した。熊谷の妹は松田美由紀。1979年に平均視聴率42.8%を記録したNHK「マー姉ちゃん」で主演デビューした(ビデオリサーチ調べ)。2年前に63歳でグラビアに挑戦し、3度目の結婚を発表した。5年前2度目の結婚の際[…続きを読む]

2025年6月13日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ニュースの“ハテナ”
今年の夏のボーナスは民間のシンクタンクの予想では去年と比べて2%台の伸び。ボーナスの歴史は江戸時代まで遡り、商家ででっちや手代に小遣いなどを支給したのが期限。日本企業でボーナスを導入した先駆けは旧三菱財閥創始者の岩崎弥太郎氏。ボーナスが支給される労働者の割合は84.5%と、前年比増。背景には製造業が円安で輸出が好調など、企業業績が底堅く推移したことなどがある[…続きを読む]

2025年6月12日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
今年の新米の価格はどのくらいになりそうなのか、コメの生産者と販売店に見立てを聞いた。栃木県さくら市・岡田農園の岡田伸幸代表によると、去年12月時点で業者と話していた取引価格は60キロ2万5000円で例年比の1.7倍増。いまはさらに相場が上がっているそうだ。新米の店頭価格について岡田代表は「最終的に落ち着く値段が3500円~4000円」と予想。山菊米穀店・雨間[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.