TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

きょうの疑問は「備蓄米随意契約 課題は?」。随意契約での政府備蓄米の売り渡しについて、申込みはきょうから農林水産省ホームページ掲載のメールアドレスから可能。きょう農林水産省が公表した内容では、備蓄米の売り渡し対象は見込みも含めて年間1万トン以上の取り扱いがある大手小売業者。卸売業者を挟まないことによって、店頭に並ぶまでの時間の短縮や中間マージンの削減で店頭価格をより下げる狙いがある。今回の売り渡し数量は30万トンで、売り渡し価格は玄米が60キロあたり税込みで1万1556円。店頭価格は精米5キロあたりで税込み2160円程度を想定しているとのこと。今回放出される備蓄米は、これまでよりも更に古いものとなっている。まずは申し込みの時点で販売計画を農水省に提出する。備蓄米が引き渡されたあとは、販売実績を報告しなければいけない。農水省の担当者は、計画書に沿って販売されているのかなどを確認し、適切に販売されていないと判断された場合、備蓄米を買う資格を取り消され、指導が入るとのこと。小売業者側からは「年間1万トン以上の米の取扱実績は相当な量 該当しない小売りがほとんどだと思う」などの声が上がっている。日本総合研究所の三輪によると、今回5キロ2000円程度と相当思い切って低く設定したので、平均価格を下げる効果は高いとのこと。今回の備蓄米が2000円台ということで、臨時的な措置だと理解することが大事。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月27日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
日本総研主任研究員の下田裕介が、就職氷河期世代がこれから直面する課題について解説。就職氷河期世代について政府が支援対象の中心層と位置づけているのは、1974年~1983年生まれ。雇用者に占める正規雇用の割合の、男性の年代別のグラフを紹介。世代別各年令階級の賃金水準の、男女別のグラフを紹介。就職氷河期世代がこれから直面する課題は住宅で、就職氷河期世代で住宅所得[…続きを読む]

2025年5月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京の渋谷区と世田谷区はマイナ保険証の有無に関わらず国民健康保険の加入者全員に健康保険証と同様に使える資格確認書を独自に発行することを決めた。マイナ保険証は去年12月から本格運用が始まったが利用率は28.65%。国はマイナ保険証を持たない人に加えて75歳以上の後期高齢者などに対して資格確認書を交付する方針。国の方針と異なる判断をしたことについてそれぞれの区は[…続きを読む]

2025年5月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
中国の李強首相がインドネシアを訪問した。アメリカとの貿易摩擦が激化することも懸念されている中国は東南アジアと連携を深めたいとしており、習近平国家主席もベトナムなど3カ国を公式訪問した。今回は経済分野中心の協力文書に署名した。中国からASEANの先月の輸出額は前年同月比で20%余増加、インドネシア向けは36%余増加した。インドネシアの企業からは不安の声が聞かれ[…続きを読む]

2025年5月23日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
来週予定されていた4回目の備蓄米入札を一旦中止すると発表した小泉農水相。きのうの夕方、news every.に生出演しその真意を語った。小泉大臣は「今までの形の入札だと、一番高く値札を入れた人がとる。そうすると店頭価格は上がるに決まっている。」などと話した。また、随意契約の対象としては、小売やスーパーも入る可能性があるとし、少なくとも入札と比べ多様なプレーヤ[…続きを読む]

2025年5月22日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
競争入札だと集荷業者、卸売業者、小売店と経るうちにコストが嵩む上、備蓄米がほぼ出回らなかった。小泉大臣が言及する随意契約は政府が業者と直接契約することでコストを減らし、コメの販売価格を下げようというもので、農水省、財務省とも調整が必要だという。日本総研の三輪泰史氏は「なぜ、その業者が選ばれたのか、農水省は丁寧な説明をして公平性を保つ制度設計が必要」と指摘。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.