TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本自動販売システム機械工業会」 のテレビ露出情報

明日発行される新しいお札について。新しいお札の発行は2004年以来20年ぶり。1万円、5000円、1000円この3種類で、表の顔は渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎に変わる。注目ポイントは、2点。お札を新しくする理由でもあるが、まずは偽造を防ぐための新しい技術、例えば世界で初めてとなる3Dホログラムが導入されている。お札を斜めに傾けると肖像が立体的に動いて見える。2つ目がユニバーサルデザインの強化。目の不自由な方や外国から訪れた方でも金額が分かりやすいよう、例えば指で触って分かる識別マークをそれぞれ違う位置に配置したり、アラビア数字をこれまでより大きくしたりしている。新しいお札は国立印刷局の4つの工場で作られ、日銀の本店と全国32の支店で52億枚が保管されている。明日午前8時以降、各金融機関が日銀に預けているお金を引き出す形で持ち帰って順次、各地の支店や郵便局などに運ぶ。2004年に今のお札が発行された時は1年間で60%程が新しいお札に切り替わったという。
メガバンクは原則、今月4日以降新しいお札への両替に対応するとしている。一部、明日準備が整い次第両替に応じる窓口もあるという。地銀など地域の金融機関の中にも明日、新しいお札が届き次第、両替などに応じるというところがある。一方、離島など地域によっては新しいお札の扱いが1週間以上遅れる窓口もある。さらに郵便局は、郵便局ごとに対応が異なるという。枚数が制限されたり手数料がかかったりするケースもある。仮に明日新しいお札を受け取ったとして明日からどこでも使えるか。原則、使える。ただ、機械の場合買い替えシステムの改修などが必要になってくる。中小の企業にとっては非常に重い負担。業界団体(日本自動販売システム機械工業会)の調べでは、新しいお札を使えるようになっている割合は金融機関のATMで90%以上。鉄道の切符を買う券売機、スーパーやコンビニのレジも80%から90%。バスの運賃箱などは60%から70%。コインパーキングや病院などの自動精算機、それに飲食店や遊園地などの券売機は50%程度。飲み物の自動販売機は20%から30%だということ。
新しいお札の発行を機会に2つの動きが進むのではないかとの指摘もある。キャッシュレス化。消費の際、クレジットカードやQRコードなど現金以外で支払いをする比率は今およそ40%近く。ここ数年、急速に進んでいる。機械の更新負担の重さから、新しいお札の発行をきっかけに現金の受け付けをやめる動きも出てきている。ただ、現金で払いたいという消費者もまだ多くいるので、そうした消費者への配慮は社会全体で考えていってほしいと思う。もう1つはタンス預金の減少。タンス預金は自宅に置いたままになっている現金。家計が保有している現金は昨年末に109兆円この10年で2.5倍に増えている。金利が低かったこともあって家に眠ったままになっている額もかなりに達していると見られている。このところ金利は上がり始めている。新しいお札が発行されるのをきっかけに家に置いていた現金を銀行に預けたり、運用したりする動きが出てくるのではないか。現在有効なお札(国立印刷局HPより)。見慣れない五百円札もまだ使えるか。使える。明治時代に発行された一円札というのも法的には使える。新しいお札の発行に便乗した詐欺の紹介。今の日銀や警察などが注意を呼びかけている。警察や消費生活センターに連絡、相談を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月3日放送 0:40 - 1:10 テレビ朝日
有吉クイズ(街歩きクイズ 渋谷編)
百軒店を抜けて円山町に到着。江戸時代は宿場町で明治20年頃から花街として栄える。昭和30年代後半に料亭遊びが衰退し始め、跡地がラブホテルになった事で現在のホテル街が形成された。しみけんは某有名人が大麻取締法違反で捕まった場所やハプニングバー「眠れる森の美女」があった場所を教えてくれた。ここでしみけんがクイズを出題。「ハプニングバーが摘発された日は何のイベント[…続きを読む]

2024年12月7日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
コミックマーケットで出会った39歳男性の神は田中健一さん。田中さんに会うために島根・益田市にある「自販機コーナー オアシス」へ。約20台の自販機が並ぶ自販機の聖地とのこと。1975年に発売された「富士電機めん類自動調理販売機」は田中さんのメンテナンスによって現在も稼働しているとのこと。商品の提供まで25秒だという。オアシスでは全4種類の麺類を販売していて、具[…続きを読む]

2024年10月2日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(オープニング)
日本にある自販機は約400万台で人口比率世界No.1と言われており、年間総売上は約2兆円。京都にはフランス料理の自販機がある。ドン.キホーテ店頭にははんこの自販機がある。茅場町には金貨銀貨の自販機がある。普通の自販機にも高性能カメラが設置され、警察からの要請があれば映像を提供してる。ハンドルを回して手動で発電し携帯の充電ができる自販機もある。今回は自販機の秘[…続きを読む]

2024年7月6日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
ザ・ニンチドショークイズ 42年前の秋葉原映像で若者が驚いた事は?
10代・20代の51人に1982年の秋葉原駅周辺の映像を見てもらい、これで若者から驚かれた事柄について穴埋めクイズ形式で出題。高畑が回答した「ホームに自販機がない」は得点20点。当時の駅構内には1つも存在していなかった。自販機は1970年代に普及していたが、国鉄のホームに普及したのは84年頃。当時、国鉄オリジナルの「谷川連峰の源水 大清水」が人気。掘削工事中[…続きを読む]

2024年7月4日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
きのうから新紙幣の流通が開始。20年前の新紙幣への切替率について、1か月後は12.7%、半年後は48.6%、1年後は62.5%となっている。コンビニやスーパーのレジは8〜9割新紙幣に対応している(日本自動販売システム機械工業会より)。どこで使えないのか調査。京王線飛田給駅では使用可能。京王線は2023年度末で全駅新紙幣対応機に交換。電車の切符券売機は8〜9割[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.