TVでた蔵トップ>> キーワード

「JAF」 のテレビ露出情報

ペットボトルは放置することで食中毒や破裂などの危険性もある。「一度口をつけた飲料を飲み切るまでの期間」を東京都生活文化スポーツ局が調査したところ、その日のうちに飲む65.2%、2~3日以内28.7%、1週間以内5.4%という結果だった。食品微生物センター・山口憲太代表は「封を切って口をつけて飲んだ場合、口の中の菌がペットボトルの中に入る。暖かいところでは菌が増えて場合によっては体調を崩す。」と述べた。宇都宮市衛生環境試験所による夏の室温30℃を想定した、飲み残した飲料(緑茶・麦茶・ミルクコーヒー・スポーツ飲料・果汁100%オレンジジュース)を放置し、時間ごとの細菌の数を計測した結果が紹介された。最も細菌が増えたのはミルクコーヒー、次に増えたのが麦茶。他の3つは細菌が減少。山口代表は「口の中の菌の種類により増え方も変化。一般的には一度口をつけたらできるだけ早めに飲み切る。」と伝えられた。また、コップに移して飲んだり、口をつけたら冷蔵庫やクーラーボックスに保存することも大切という。猛暑の時、車内にペットボトルを放置することで破裂のおそれがあるという。JAFによると、気温35度の日にエアコンをつけず、窓を閉めた車内の温度は最高52℃に上昇。ダッシュボードの上は74℃にもなった。東京都が、未開封のお茶・水・炭酸飲料などペットボトル11種を夏場の車内想定60℃で放置したところ、5本が変形や亀裂がみられ、炭酸飲料は中身があふれだした。東京都によると車内に置き忘れた果実飲料が破裂し、車の天井が破損したり、容器が爆発してキャップが飛んでケガをした事例もあったという。ペットボトルは、飲みかけのものは早めに飲み切る、車に置きっぱなしにしないことが大切。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
千鳥ヶ淵のきょうの様子は、桜の花が綺麗。きょう、東京都心は最高気温が20℃を超えた。熱中症に注意。JAFの担当者は「過ごしやすい春の気候でも車内の熱中症のリスクがある。車内は密室空間になる」などと話した。外の気温が25℃に満たなくても、車内はかなりの高温となる。東京都心では20℃を超える日が多くなっている。平沢龍登医師によると、「春は体が暑さに慣れていない。[…続きを読む]

2025年4月8日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
どーも、NHK(番組宣伝)
NHK交通安全ソング「ててて!とまって!」をBGMに、交通安全を呼びかけた。信号のない横断歩道で歩行者がいる時の一時停止率は53%と約半数が止まらない。新学期は事故が増える時期。「歩行者優先」のルールをおさらいしましょう。横断歩道を渡ろうとする歩行者がいたら…車は一時停止!

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
都内の公立小学校は本日が入学式のピーク。葛飾小学校では71人の小学生が入学した。そんな中小学一年生が1人で行動する機会もふえるため交通事故に注意が必要。歩行中の交通事故の死傷者数のグラフをみると、7歳が3436人と年代別に比べてダントツに多く、魔の7歳とも言われている。事故の要因に挙げられるのは視野の狭さ。大人に比べて子供の視野は狭く、大人の3分の2ほどしか[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
多くの小学校で入学式や始業式を迎える中、親から聞かれたのは子どもの交通事故への不安。過去5年間に起きた交通事故のうち歩行中の死傷者数については、7歳が最多。「魔の7歳」とも言われている。子どもを事故から守るにはどうしたらよいのか、AIを駆使した最新システムと合わせて紹介。

2025年4月4日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
「魔の7歳」という言葉がある。年齢別歩行中の交通事故の死傷者数のグラフ。7歳が一番多い。。子供が車道にドビ出してくるドライブレコーダーの映像。“魔の7歳”と呼ばれているがなぜ多いのか?小学生の子を持つ親は子供の交通事故への不安がある。ヒヤっとした経験が多い。過去5年間に起きた交通事故のうち、歩行中の死傷者数については、7歳が最多。JAF交通環境部・西野真太さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.