TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本近代文学館」 のテレビ露出情報

問題「“恋がかなう”ことを指す言葉は?:青・成恋、赤・得恋、緑・淡水魚が描いている」。失恋と言う言葉は、明治31年ごろから使われているよう。その失恋の対義語として生まれたのが今日の正解で、大正8年ごろから使われ始めた。夏目漱石の門下生に久米正雄という作家がいて、失恋についての作品が多いが、きっかけは自分の失恋。漱石の娘に一方的に恋をして失恋したらしい。久米正雄「良友悪友」を紹介。失うの対義語は得る。得る恋と書いて得恋。これが恋がかなうことを指す言葉。正解「赤・得恋」。
住所: 東京都目黒区駒場4-3-55
URL: http://www.bungakukan.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
三島由紀夫の長編小説「金閣寺」について、三島が現代を「人間病」などと構想していたことを示す編集者への手紙が見つかった。手紙は日本近代文学館(東京・目黒区)で開かれている三島由紀夫生誕100年に合わせた企画展で展示されていて、三島由紀夫の当時の住所などから金閣寺の連載が始まる前年の1955年6月に編集者にあてて書いたもの。この中で三島は新しい小説のテーマについ[…続きを読む]

2024年11月16日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国駒場東大前 BEST20
「ANEA CAFE 松見坂店」は大人気ドラマ「silent」のロケ地でもあり、日本近代文学館内にある「BUNDAN」では文豪ゆかりの一杯を楽しめる。

2024年10月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
きょう10月30日は明治29年に島崎藤村が「初恋」を発表した日。「初恋」の詩を紹介。当時の若者に大きな反響を呼んだ。当時は自由に恋愛するのは珍しい時代で、心のままに恋する様子を新しい感覚と皆が捉えた。島崎藤村はこのあと自由過ぎる恋をして大きな批判を浴びた。最初の妻が亡くなった後、子どもの世話をしてもらっていた21歳下のめいに手を出して妊娠させてしまう。そのあ[…続きを読む]

2024年9月3日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
奈良県奈良市から。77歳の大石さん。70歳になるまで料理をしていなかった。妻の久美子さんができなくなって、料理をするようになったとのこと。久美子さんは他界。太宰治の葉書4枚が登場。杉山茂さん宛てのものだ。波乱万丈の人生を歩んだ太宰治。1909年 青森県北津軽郡金木村の大富豪・津島家の六男として生まれる。生家は600坪の大豪邸。30人もの使用人に囲まれた。何不[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.