TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本郵便」 のテレビ露出情報

仕事場はオフィス。7人は日本郵便の切手・葉書室に所属する会社員。切手ごとに企画から完成までを担当する。チーム最年少の楠田さんは新作の構想を練っていた。取り組んでいたのは毎年発行される全国植樹祭の切手。その年に植えられる樹木を描くことが恒例。切手デザインの1番の肝はモチーフを小さな枠にどう収めるか。今年の開催地は岡山県。地域色も出せないか思案していた。チームは1週1回集り、進捗を報告し合う。独りよがりにならないよう複数の目でチェックする。今回は3案を作り意見を請う。楠田さんは背景にモモを潜ませたA案をおした。その後、上層部の審議も経てA案に決定。
チームをまとめる玉木さん。美大でデザインを学ぶも希望した大学院の受験に失敗。紹介でこの仕事に巡り合う。代表作は日本の伝統絵画を題材にしたシリーズ。
山田さんは自宅で作業開始。得意とするのは神に手書きで描く手法で、タッチは上品で優しい。今回は日本の夏がテーマ。元々、イラストレーターになりたい夢があった。郵便配達のアルバイトをし、正社員となり社内公募で切手・葉書室へ移動した。自宅での作業はコロナ禍を機に始めた。原案ができると会社のパソコンでレイアウトや色味を検討する。鮮やかな色彩にも切手ならではの制約がある。
切手デザイナーは全国を飛び回る。星山さんは美大のデザイン科で印刷を学んだ。代表作の海のいきものシリーズの新作で挑戦する。訪れたのは海遊館。過去にも生き物の描写の監修で協力を仰いでいた。今回、どうしても見たい魚がいるとバックヤードに入れてもらった。星山さんは質感を用紙をエンボス加工で再現しようと考えている。生き物を扱うのは難しく、デザイン案に専門家から詳細な赤が入る。金券でもある切手に間違えは許されない。要の特殊加工にも困難があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
エイプリルフールを迎えたきのう、企業の公式SNSには今年もユニークな投稿が相次いだ。ウソ商品「オウゴンヤキニクパルファム」などあったらいいのにが再現された商品がある。去年の日本郵便の投稿「ゆうぱっく」が実現、3辺の合計が150センチ以下と本物の「ゆうパック」と同等の大きさで「ゆうぱっく」はきのうから都内10か所の郵便局で数量限定で配布している。

2025年4月2日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
「エイプリルフール」の昨日、企業の公式SNSには今年もユニークな投稿が相次いだ。昨年投稿された日本郵便の顔のパック「ゆうぱっく」が1年越しに製品化された。商品のサイズは3辺合計150cm以下と本物のゆうパックと同等の大きさ。昨日から都内10か所の郵便局で数量限定で配布されている。

2025年3月29日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日本郵政は増田寛也社長が6月に退任し、後任に日本郵便・根岸一行常務を充てる人事を発表した。新たに社長に就任する根岸氏は54歳。1994年に当時の郵政省に入り日本郵便の経営企画部長などを経て現在は東海支社長を務めている。グループ内では顧客の情報を不正にリスト化するなど不祥事が相次いでいてガバナンスの立て直しをどう進めるかが問われることになる。

2025年3月28日放送 23:40 - 0:40 フジテレビ
お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ(お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ)
松倉、中村、宮近は江戸時代の蔵、松田、吉澤、七五三掛は大正時代の蔵を担当。江戸時代の蔵から出てきた足踏みミシンは昭和レトロ商品として人気で、約4万円で取引されている。日本郵便が1950年に始めたお年玉付き年賀状の当時一番良い景品がミシンだった。大正時代の蔵からは同じ食器や布団が大量に出てきた。昔の冠婚葬祭は自宅で行うのが一般的で食器や布団を大量に用意していた[…続きを読む]

2025年3月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
全国の郵便局を運営する日本郵便が、金融商品の勧誘に使うため、グループのゆうちょ銀行の顧客、のべ1000万人分の情報を不正にリスト化していたことが分かった。このため日本郵政グループはきょう、グループの役員計14人の報酬を減額する処分を発表。このうち日本郵便・千田哲也社長は月額報酬の30%を3か月、日本郵政・増田寛也社長とかんぽ生命・谷垣邦夫社長は月額報酬の25[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.