TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

大和アセットマネジメント・亀岡さんはきょうのドル円予想レンジを137.50円~138.70円とし、「昨日は米国の生産者物価指数が市場予想を下回り、米金利低下と円安に振れた。本日も比較的ドル円は上値が重い展開を予想する」と話した。また、注目ポイントには「日米の基調インフレから見るドル円」と挙げ、「米国の消費者物価指数は6月に前年比3%まで鈍化したが、食品・エネルギーを除くコアCPIは4.8%までの鈍化にとどまる。ただ、コアインフレ率の低下が鈍い原因は急には変動しにくい家賃にある。家賃のウエイトはCPIの3割程度を占め、その8割程度が実際には支払いのない持ち家の帰属家賃。米国のコアCPIから家賃を除いた基調的なインフレ率は2.8%まで鈍化している。日本の食品・エネルギーを除くコアCPIは5月時点で前年比2.6%だが、そこから家賃を除くと3.7%まで高まる。実は家賃を除くコアインフレ率は米国が低下傾向であるのに対し日本は上昇傾向にある。5月には基調的なインフレ率が日米で逆転し、日本が米国を上回った。日銀が予想するように原材料などの輸入物価上昇の価格転嫁が一巡し、10月頃にかけてCPIの前年比が低下する可能性がある。ただ、6月にかけては円安が物価上昇に寄与し、輸入物価の下落圧力は緩和している。日本のインフレ率は一時的に低下しても小幅な鈍化にとどまり、上昇基調を保つ可能性が高そう。これまでは大きく異る日米の金融政策が金融差拡大を通じて円安ドルだ画家を招いてきた。しかし日米のインフレ基調から見て今後は次第に金融政策の格差が縮小に向かうとの見方が強まりやすいとみられる。日米の5年金利差などがピークアウトし、円高ドル安に向かう可能性が高いと見ており、年末頃には1ドル130円を予想する」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
経済情報を伝えた。

2024年6月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
歴史的な円安が続いている外国為替市場では円相場が1ドル160円台に迫っていて、鈴木財務大臣はけさも「行き過ぎた動きには適切な対応をしていく」と市場をけん制した。政府、日銀がどのタイミングで介入に踏み切るかが最大の焦点。

2024年6月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
外国為替市場の円相場は1ドル=160円目前の円安水準が続いているが、ユーロに対しても下げ続けていて、最安値圏での取引となっている。売り買いの材料が乏しい一方で、日本時間のきのう夜には一時的に1円近く円高となるなど、日本政府日銀による為替介入の警戒感から神経質な動きも見られる。円安基調は強く、対ユーロでは1ユーロ=171円台とユーロが創設されてからの最安値に迫[…続きを読む]

2024年6月25日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新のニュース)
歴史的な円安が続いている。昨日は一時、1ドル=159円94銭をつけた円相場だが、現在も159円51銭で取引が続いている。節目の160円台が再び目前まで迫っており今日も政府、日銀による円買い介入への警戒感が高まっている。鈴木俊一財務大臣は今朝もJNNの取材に対し「行きすぎた動きには適切な対応をしていく」と強調し、改めて市場をけん制した。

2024年6月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
佐野さんは「債券市場参加者会合」に注目し、「今回、日銀は債券市場参加者会合で意見を集めて、7月の会合で長期国債の買入減額の具体策を決定すると言ってる。参加者が意見吸い上げをできるのかなと思っている」などと解説した。尾河さんは「市場との対話の難しさ」に注目し、「日銀の方からのコミュニケーションが目立ってるが、円安が続いているため市場からほとんど無視されている。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.