TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

日銀はこれまで物価目標を2%に定め大規模な金融緩和を続けてきた。植田総裁は金融政策の基本姿勢について賃金の上昇を伴う形で2%の『物価安定の目標』を持続的・安定的に実現することを目指していくとしている。東京23区の先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数で去年の同じ月より3.0%上昇。食料品の値上げが主な要因となっている。新浪氏は「国民は今の物価を嫌々受け入れているだろう。実質賃金を経済界がもっと上げるという方向性を示せるようになれば少し落ち着いてくるのかなと思うが、まだその段階には至っていないと思われる。河村氏は「金融政策は賃金には直接影響を及ぼせないはず。そこを踏まえて今上がってきた価格転嫁の動きが今ぐらいで止まってくれるようにした上での先行きの物価のコントロールってことを踏まえた金融政策運営をやってもらいたい」等と話した。森田氏は「実質賃金がプラスになるかどうかを見極めなければいけない。日本の場合は過去20数年間で実質賃金がほとんど0。これをプラスにしていくっていう話はこれから何をやっていくかという事にかかっている」等と話した。永濱氏は「今後も物価上昇のリスクはあるわけで、これが良い物価上昇で実質賃金がプラスになれば良いが、実質賃金がマイナスの中で物価だけが上がってしまうと家庭の負担が増えてしまう。政府の物価高対策は今年9月までだが、策定した時は政府が今年度のインフレ率が1.7%ぐらいの見立てで上手くいけば今年度後半から実質賃金がプラスになるという見通しだったと思う。それが崩れてきたということからすると後半年ぐらいは物価高対策については延長した方が良い。個人的に懸念しているのは中国経済。これだけ世界的な40年ぶりのインフレが進む中で中国だけデフレリスクと。まさに30年前の日本と一緒で不動産バブル崩壊の影響が出ていると思う。そうなると最大の貿易相手先は日本からすれば中国なので貿易面で考えると注意が必要。ただ、国内に関しては投資とかを中心に動きが進むのではないか」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
経済情報を伝えた。

2024年6月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
歴史的な円安が続いている外国為替市場では円相場が1ドル160円台に迫っていて、鈴木財務大臣はけさも「行き過ぎた動きには適切な対応をしていく」と市場をけん制した。政府、日銀がどのタイミングで介入に踏み切るかが最大の焦点。

2024年6月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
外国為替市場の円相場は1ドル=160円目前の円安水準が続いているが、ユーロに対しても下げ続けていて、最安値圏での取引となっている。売り買いの材料が乏しい一方で、日本時間のきのう夜には一時的に1円近く円高となるなど、日本政府日銀による為替介入の警戒感から神経質な動きも見られる。円安基調は強く、対ユーロでは1ユーロ=171円台とユーロが創設されてからの最安値に迫[…続きを読む]

2024年6月25日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新のニュース)
歴史的な円安が続いている。昨日は一時、1ドル=159円94銭をつけた円相場だが、現在も159円51銭で取引が続いている。節目の160円台が再び目前まで迫っており今日も政府、日銀による円買い介入への警戒感が高まっている。鈴木俊一財務大臣は今朝もJNNの取材に対し「行きすぎた動きには適切な対応をしていく」と強調し、改めて市場をけん制した。

2024年6月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
佐野さんは「債券市場参加者会合」に注目し、「今回、日銀は債券市場参加者会合で意見を集めて、7月の会合で長期国債の買入減額の具体策を決定すると言ってる。参加者が意見吸い上げをできるのかなと思っている」などと解説した。尾河さんは「市場との対話の難しさ」に注目し、「日銀の方からのコミュニケーションが目立ってるが、円安が続いているため市場からほとんど無視されている。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.