スタジオゲストは伊丹敬之さんと熊谷亮丸さん。1989年の市場最高値の当時、新年の大発会で暴落が始まっても地価はその後1年間上昇を続けていてバブルが崩壊するという予感はなかったという。当時の銀行は羽振りがよく日本の銀行が世界を席巻するという高揚感があったが今振り返ると完全にバブルであったという。いまの株高の背景には中国からの資金シフト、円安、日本企業の好業績など様々な要因が指摘されている。いまの株高について伊丹さんは長期的に見れば当然の結果だと見ている。最大の原因はコロナショックの対策として行われた金融緩和で出てきた投機マネーが回ってきた結果。熊谷さんは先行きに期待、いまの株式市場はバブルではないと考えていると話した。PERの推移はバブル期に比べていまは割安になっていてアベノミクス以降の平均でみると16倍台でアメリカは20倍くらいで決してバブルではない。またバブルのときは日銀の三重野総裁が徹底的にバブルを潰したがいまは植田総裁が緩和的な金融政策を続けている。バブルではないが上昇のペースが早すぎてスピード違反のような感じがあり海外のリスクを警戒しないといけないと話した。1989年の株価を1として世界の株式市場と比較するとアメリカは14倍、ドイツは9倍、イギリスは3倍と右肩上がりを続けている。世界の企業の時価総額ランキングを見るとバブル期と比べると日本企業の存在感が低下しているのがわかる。バブルといま、日本経済・企業の変化を聞くと伊丹さんは「成長への投資を怠る。株主への過剰配当」をあげ、熊谷さんは「日本の地盤沈下。現状維持バイアス」をあげた。日本の大企業の設備投資と配当の推移をみると設備投資額は変わっていないが配当はおよそ7倍増加していて株主を気にしすぎた経営になっているという。15日に発表されたGDPが2期連続マイナスとなり個人消費も弱い。生活が上向く実感を広げるには?という質問に熊谷さんは“屋根を直すには晴れた日に限る”として今のように株が上がって皆が浮かれているときにこそ国民にとって耳の痛い構造改革をしなくてはいけない、企業経営者は人に投資と前向きな設備投資をしないといけないなどと話した。伊丹さんはバブルの最高値を更新することが自信の回復のきっかけになってくれればいい、賃金を上げること人件費を増やすこと拡大投資を大きくすることなどで“歌を忘れたカナリア”が歌を思い出すようになってほしいなどと話した。