TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは、きのう11年ぶりに1%をつけましたが、きょうも一時1%をつけた。長期金利の上昇で暮らしにどんな影響が出るのか。住宅ローンの固定金利は、長期金利が基準となっているため、長期金利の上昇が続けば連動して引き上げられる可能性がある。日銀がことし3月に、大規模な金融緩和策を転換したあと長期金利が上昇したことを受けて、メガバンク3行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)は、今月適用する住宅ローンの固定金利をそろって引き上げた。固定金利の上昇傾向を受けて、取材した住宅メーカーでは、住宅ローンを組む顧客の約9割が、将来金利が上がる可能性もある変動金利を選んでいるという。東京都内のモデルルームの映像。住宅購入を検討する人のコメント。長期金利の上昇。家計にとっては、住宅ローンの固定金利の引き上げというマイナスだけではない。プラスの影響もある。金融機関の定期預金の金利引き上げや、生命保険では、契約者が受け取るお金が増えたり、保険料が安くなったりする可能性がある。保険代理店によると、去年の後半以降、保険各社の間で、保険料を分割して支払う「平準払い」の個人年金保険や子どもの教育資金を積み立てる学資保険、一時払いの終身保険などの一部で予定利率を引き上げる動きが出ている。保険代理店・菊池健史マネージャーは「保険の見直しを検討する人も増えている」と語った。家計や企業への影響について、みずほ証券・丹治倫敦チーフ債券ストラテジストは「長期固定ローン金利等が上昇することになる。家計の負担を上昇させることにもつながる。企業も社債の調達コストが上昇する」、国の財政への影響について「政府サイドからすれば調達コストが上昇するため、国の財政に関しては圧迫する方向になる」と指摘。その上で、外国為替市場への影響については「日米金利差が縮小する。基本的には円安を抑制する要因になる。ただ日米金利差が非常に大きい状態で、インパクトの大きさは限定されるだろう」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
経済情報を伝えた。

2024年6月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
円安がさらに加速している。円相場は一時1ドル160円台後半と37年半ぶりの円安水準をつけた。円相場を巡っては4月末に160円台に突入したあと、政府・日銀が円買い介入に踏み切ったとみられ、再び160円台をつけたことで市場では介入への警戒感が高まっている。市場関係者からは「節目の160円突破で円安のペース次第で介入の可能性は高まる」との見方も出ている。リサーチ会[…続きを読む]

2024年6月27日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀が3か月ごとに公表する資金循環統計によると個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産はことし3月末の時点で2199兆円と前の年の同じ時期より7.1%増え、過去最高を更新した。ことし1月にNISAが拡充され株価の上昇傾向が続いたことなどから株式や投資信託の残高が膨らみ個人の金融資産を大幅に押し上げた。

2024年6月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(ニュース)
外国為替市場で円相場はきのう1ドル160円20銭を下回り、1986年12月以来約37年6ヶ月ぶりとなる円安水準まで下落した。その後も一時160円台後半まで下落し、円安水準を更新している。市場の関心が政府・日銀による為替介入に集まるなか、鈴木大臣はけさ改めて市場をけん制した。鈴木大臣はまた、経済に対する影響を強く懸念していると述べ、分析を急ぐ考えを示した。

2024年6月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
外国為替市場で円相場は1ドル160円台半ばと37年半ぶりの歴史的円安水準が続いている。米国の経済は依然堅調で円安の要因となっている日米の金利差が当面縮まらないとの見方が広がり、円を売ってドルを買う動きが強まっている。市場では政府・日銀が円安を阻止するために為替介入に踏み切るのでは、との警戒感が高まっている。鈴木大臣は「高い緊張感をもって(為替の)動きの背景を[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.