TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

NHKの経済コラムから。日銀が7月に決めた利上げについて。このタイミングでの利上げは、日銀ウォッチャーと呼ばれるエコノミストにも衝撃をもって受け止められた。利上げはまだ先だろうと多くの人が考えており、その根拠の一つが個人消費の弱さだった。楽天証券経済研究所・愛宕伸康チーフエコノミスト(日銀出身)は当時を振り返り「GDPも実質賃金もまだマイナスで、家計調査の内容も弱かった。『日銀の見通しどおりだ』とは言いづらいと判断していたので、利上げはサプライズだった」とコメント。日銀が利上げに踏み切った理由について。第一生命経済研究所・熊野英生首席エコノミスト(日銀出身)は、主な要因は政治だという。「植田総裁は5月7日の岸田総理大臣との会談で十中八九、円安対応をお願いされたのではないか。会談後にトーンが変わり、利上げをする用意があると言うようになった」とコメント。一方、みずほリサーチ&テクノロジーズ・門間一夫エグゼクティブエコノミスト(元日銀理事)は、要因は円安だという。「円安で中小企業や家計から悲鳴が上がり、個人消費が弱い原因に。政治家から言われたからではなく、その状況を日銀として重視したのでは」とコメント。日銀が追加利上げを決めたあと、これを予想していなかった金融市場は急激な円高と株安で反応した。これは、日銀が市場とうまくコミュニケーションを取れていなかったからではないかという指摘もある。これについて楽天証券経済研究所・愛宕氏は「日銀と金融市場のコミュニケーションの共通言語は経済データだ」と指摘している。経済指標を見ながら、市場との丁寧な対話が必要だということだが、いずれまた利上げの判断を迫られる局面がやって来る。市場を混乱させないためには、日銀の対話力が問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
来週の注目ニュースを紹介。17日、去年10~12月期の日本のGDPが発表。19日、米FOMCの1月分の議事要旨が発表。21日、日本の1月の全国消費者物価指数が発表。

2025年2月14日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
1月の企業物価指数は去年の同じ月と比べて4.2%上昇した。伸び率は1年7か月ぶりの高い伸びとなった。

2025年2月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
お金変革SP 高額療養費・日銀利上げ。

2025年2月13日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日銀が発表した企業の間で取り引きされるモノの価格を示す1月の企業物価指数は去年の同じ月と比べて4.2%上昇した。伸び率は去年12月の3.9%から拡大しおととし6月以来1年7か月ぶりの高い伸びとなった。日銀は要因として米の価格が高止まりしていることや、電気やガスの料金が去年よりも上昇していること、銅やアルミニウムが値上がりしたことなどを挙げている。

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
唐鎌さんは「日本の2024年の経常収支は約29.3兆円で、現行統計で比較可能な1985年以降過去最大。過去最大だった2007年というのは、経常黒字の半分は貿易収支でした。しかし、2024年に関しては、第一次所得収支だけで40兆円でした。要は、投資で稼いでおり、成熟した債権国と言われている姿がより鮮明になりました。経常収支の中でも、近年サービス収支に着目すると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.