TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

日銀はきょうまで開いた会合で、今の金融政策の維持を決めた。米国は今週、4年半ぶりの利下げに踏み切り、金融政策の大きな転換点を迎えた一方で、日本は政策金利を据え置いた形。日米の政策の違いで金融市場はどのような影響を受けるのか。きょうの株式市場、日経平均株価の値上がり幅は、一時800円を超え、終値でもきのうより500円以上高くなった。きのうも一時1000円を超える値上がりとなるなど、連日の株価上昇。背景には米国の影響。FRB(連邦準備制度理事会)が18日、通常の2倍に当たる0.5%の大幅な利下げに踏み切り、日本の景気にも追い風になるという見方が拡大。さらに米国の雇用情勢が底堅いという見方から、19日にダウ平均株価などが最高値を更新。その流れが東京市場にも引き継がれた形。
日銀の金融政策決定会合が行われた。前回7月の会合で、追加の利上げを決めたが、今回は今の金融政策を維持することを決めた。その後、行われた日銀・植田総裁の会見を専門家、外為どっとコム総合研究所・神田卓也調査部長とウォッチした。植田総裁は、今後の政策運営について、経済、物価の動向が日銀の見通しどおりであれば、利上げを検討する考えを強調。ただ実際の政策判断については「時間的な余裕はあると考えている」と述べ、さらに海外経済の動向も、慎重に確認していく姿勢も示し、「“すぐに利上げだ”とならない」と述べた。市場は、植田総裁の発言を受けて、今後日銀が利上げを行うタイミングが、想定より遅くなるという見方につながり円売りが加速。1ドル144円台まで円安が進んだ。神田調査部長は「年内の追加利上げはなさそうと市場が評価。その結果、じりじりと円安が進んでいる。米国経済がソフトランディングか、厳しい調整かで日銀の利上げシナリオも変わる」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀はかつての大規模金融緩和策の一環で大量に買い入れてきたETF(上場投資信託)について市場への売却を始めると発表した。金融政策の正常化を一段と進める形となる。

2025年9月19日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀はETFについて売却を始めると発表。売却は準備ができ次第開始する予定。また金融政策意地を決定し政策金利を据え置きすると会合で決定した。

2025年9月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
きょう日経平均株価は取引開始直後から上昇し、きのうに続き取引時間中の最高値を更新。午前はきのうより348円高い4万5652円で取引を終えている。きのうのNY市場で主要な株価指数が史上最高値を更新した流れをうけ、東京市場でも半導体関連株などを中心に買われた。日銀はこのあと当面の金融政策を決定。市場では政策金利据え置きの予想も。

2025年9月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
日銀は2日目の金融政策決定会合を開いている。日銀は経済や物価が見通し通りに上昇していく確度が高まれば利上げしていく方針だが、トランプ関税などの影響を見極めるには時間がかかるとの声も上がっている。また不透明な国内政治の先行きも懸念材料とされている。そのため市場には日銀が5会合連続で利上げを見送るという見方が広がっている。金融関係者からは次の利上げは早ければ10[…続きを読む]

2025年9月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(エンディング)
今日は日銀の金融政策決定会合がある。FRBが予防的利下げを決めた中で門間さんは「FRBは米経済の先行きを懸念して利下げを決めた。米経済の先行きが不安なら日銀は利上げしにくい」などと話した。池田さんは株価の見通しについて「名目GDP5%が海外投資家から注目されて日本企業が利益を伸ばしやすい体質に変わっている。また円安に頼らないで株価を伸ばしている部分も好印象を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.