TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

日本の去年のCPIは3%と物価の高止まりが続いている。大橋さんは「日本の物価上昇率は上がっているが、その中身が大事。生活実感として上がっているのはその通りだが、インフレに寄与している項目という観点では3つだけ。1つはエネルギー、もう1つが米、もう1つが生鮮食品。エネルギーが上がっているのは政府の補助がなくなってきているから。補助がなくなると当然我々が支払う金額が増えるのでインフレになるので”基調”とは言いづらい。米も去年10月から上がっているが、背景にあるのは気候変動。それ以降上がらなけれはという前置きがあるが”基調”とは言いづらい。この3つを除くと案外上がっていないが、下がってもいない。それをどう考えるかがこれからのポイントで、いまは債券市場が行き過ぎている気がするが、日銀が言っていることも必ずしも間違っていないという微妙なところに日本はいると思う」などと話した。訪日客数増加について石黒さんは「特に中国人向けのビザの緩和で2025年も一段と拡大する見込み。訪日客の8割がアジア諸国が占めており、これらの国は人口がものすごく多く、経済成長が続いているので所得環境の向上を通じてもっと大挙して日本に押し寄せてくる可能性がある。一方で経済へのインパクトという面でいうと訪日客1人あたりの消費額が23万円、それ×6人で日本人1人の年間消費額に相当するので来年4,000万を超えてくると700万人分の消費に相当するので、そういう意味ではオーバーツーリズムの問題もあるが、日本経済の押し上げ効果も無視できない」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月5日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
大手金融グループ3社の決算について。去年4月から12月までの最終的な利益は、三菱UFJフィナンシャルグループが前の年の同じ時期より34%増えたほか、三井住友フィナンシャルグループが43%、みずほフィナンシャルグループが33%増えた。いずれもこの時期としては過去最高。国内で企業向けの貸し出しが増えるとともに、日銀の利上げを背景に、利ざやが改善したことが主な要因[…続きを読む]

2025年2月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
決算発表が本格化。ここまでの結果について。野村アセットマネジメント・石黒英之さんがスタジオで解説「きょうはアルファベットの決算も出てくる。マグニフィセント・セブンの大手7社の業績は、投資家の関心も高いだけに今後、市場の先行きを占ううえでも重要。インスタグラムを展開しているメタ・プラットフォームズは、いい内容で株価も堅調な展開の反面、マイクロソフトの株価がさえ[…続きを読む]

2025年2月4日放送 23:30 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀の利上げ局面を追い風に、3メガバンクが発表した最終利益が約3兆7000億円となり、初の3兆円超えとなった。三菱UFJフィナンシャル・グループが1兆7489億円(前年同期比34.7%増)、三井住友フィナンシャルグループは1兆1359億円(前年同期比43.3%増)、みずほフィナンシャルグループは8553億円(前年同期比33.1%増)となった。

2025年2月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日銀は政策金利をおよそ17年ぶりの水準となる0.5%に引き上げた。これを受け銀行では、預金金利を引き上げるなどの対応が始まっている。金利のない世界から金利のある世界に変わり銀行の経営戦略にも大きな変化が起きている。りそな銀行の新型店舗「りそな!n」は現金の取り扱いは一切行わず口座開設や資産運用住宅ローンの相談といった業務に特化している。日銀の利上げで金利のあ[…続きを読む]

2025年2月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news6
日銀の利上げ局面を追い風に、3メガバンクの最終利益が合わせて3兆円超え。3メガバンクが発表した去年4月から12月期の中間決算によると、最終利益は、三菱UFJフィナンシャルグループが前の年から34.7%増えて1兆7489億円と、グループ発足以来の最高益となった。三井住友フィナンシャルグループは43.3%増えて1兆1359億円と初めて1兆円を超え、みずほフィナン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.