TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

日経平均・日経平均先物など午前の終値を伝えた。平野さんは「ニューヨーク3指数とも小幅続伸、S&P500指数は連続して史上最高値を更新している。1月の住宅着工件数は136.6万戸と12月を下回ったが、建設許可件数は148.3万戸と1月の148.2万戸をわずかに上回った。FOMC議事要旨は『追加利下げの前にインフレ率が目標の2%に向かって鈍化するのを確認したい』というような内容だったが、サプライズを警戒した市場はどちらかと言えばこれを好感した。イギリスの1月の消費者物価指数は前年同月比プラス3%と予測のプラス2.8%を上回り、12月のプラス2.5%から加速した。これによりイングランド銀行が利下げに慎重になる可能性が高まり、欧州3指数はドイツDAXの1.79%安を筆頭に下落している」などと話した。また、大幅安となった日経平均については「きのうの日経平均は10時にこの日の高値の39,298円をつけたが、30分後にこの日の安値である38,994円をつけるなど不安定な動きだった。引けは150円安で25・75・200日移動平均線をそれぞれの乖離率をかろうじてプラスを維持したが、きょうは大きく下回っている。寄り前に出た対内証券売買契約・財務省ベース外国人動向は3,528億円の繰越だった。一時買いに転じると思われた外国人投資家もこのところ売り越しになっており、買い材料に乏しくなっている。外ではトランプ関税、うちでは日銀の利上げの可能性が高まって10年債利回りが一時1.44%と15年3か月ぶりの高水準にあり、円高もあって市場は買いの手が増えない。昨日発表の1月訪日外国人客数は前年度比40%増の378万1,200人と単月として過去最高を更新したが、2月の月例報告・景気の総合判断は『7か月連続で一部に足踏みが残るが緩やかに回復している』で、先行きについては引き続き『海外景気の下振れリスクに注意が必要』としている。しばらく下値探りの攻防戦が続きそう」と伝えた。きょうのトヨタの株価は2%を超える下落で大幅続落。関税懸念の他、EV生産の引き下げなども伝わり、嫌気されている。また、アメリカ株先物はこの時間は下落している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 3:45 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
10月31日の東京株式市場で、日経平均株価の終値が5万2411円と初の5万2000円台となり、3日連続で最高値を更新した。米・ハイテク企業の決算内容が好感され、半導体関連銘柄などが買われた。日銀・植田総裁の会見で利上げに慎重だとの見方が広がり、円相場が一時1ドル=154円台まで円安に進んだことも追い風になっている。

2025年10月31日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
31日に東京株式市場で日経平均株価の終値が5万2411円と初の5万2000円台となり3日連続で最高値を更新した。米・ハイテク企業の決算内容が好感され半導体関連銘柄などが買われた。日銀・植田総裁の30日の会見で利上げに慎重だとの見方が広がり、円相場が一時1ドル=154円台まで円安に進んだことも追い風になっている。

2025年10月31日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
日比アナによると、アメリカ・ロサンゼルスのスーパーでは水(1L)503円・トイレットペーパー(6個)1328円などだったということ。要因について片山さんは「一言でいうと“円が弱い”」と話し、円のチカラは1995年のピーク時より半分以下となっているということ。円高解消の経緯は「アベノミクス」「ウクライナ侵攻」など。円安のメリットは「輸出増で儲かる」、デメリット[…続きを読む]

2025年10月31日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
日経平均株価が初の5万2000円を突破した。アメリカのアップルなどのp好調な決算をうけて、ハイテク関連株などに買いが広がった。株価上昇のもう一つの要因は植田日銀総裁の発言。植田日銀総裁は追加利上げについて、来年の春闘に向けた企業の動きを見て判断したいとの考えを示し、年内の利上げに慎重だと受け止められた。円安が進み輸出関連株の追い風となった。

2025年10月31日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
日経平均株価は最高値を更新し一時上げ幅が1000円を超えた。日銀・植田総裁が追加利上げについて「来年の春闘に向けた企業の動きをみて判断したい」との考えを示し、年内の利上げに慎重と受け止められた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.