TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

中国・アリババの決算が好調だったことについて今村さんは「クラウド事業の収益が良かった。しかもこの決算発表後に2つの大きな変化が起きている。1つは『ディープシーク』。この熱狂がAIブームの加速をもたらしアリババのクラウド事業をさらに後押しする。もう1つは政治の方で、中国の民間企業は習近平体制の4年間でかなり冷遇を受けてきたが、2月17日に北京で開催された習近平氏と中国の民間企業経営者とのシンポジウムでジャック・マー氏も登場する。民間企業のイノベーション・AIも含め積極支援に中国政府として政策の転換を行ってきた可能性も考えられる。これには米中対立が背景にあり、アメリカからなかなか技術や半導体が回ってこない中で、なんとか自給自足で中国経済を活性化しなければならない。そうすると民間と手を組むことに方針を転換してきた可能性がある。それがよりアリババを後押しする材料になる」などと話した。
阪上さんがきょうの予定の中で注目したのは1月の全国消費者物価指数で、「なかなかインフレ率が上がってこない状況。予想では全国消費者物価指数は4%というのがコンセンサス予想。コアの方も3.1と少し上がる形。賃上げが続いているし、今回の春闘もおそらく強いが、日本全体の1人あたり賃金で言うといくら春闘が強くてもせいぜい3%くらいの伸びというのが見込まれる。3%台・4%台のインフレ率が続くようだと実質所得はなかなか改善しない。去年も賃金上昇で消費回復が期待されたが、結局実質所得のマイナスが続く中で消費は回復しなかった。このまま行くと二の舞いになるリスクもでてきている」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのう国内の債券市場で長期金利の指標となる10年物の国債の利回りが、一時1.455%に上昇した。2009年11月以来15年ぶりの高水準となった。1月の全国消費者物価指数が予想を上回り、日銀が早期の追加利上げに踏み切るという観測が高まったことが要因。ただ、その後、日銀・植田総裁が急上昇を抑える姿勢を示したため長期金利は下落に転じている。長期金利は住宅ローンの固[…続きを読む]

2025年2月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
1月の消費者物価指数を受けて債券市場では長期金利が上昇し、約15年ぶりの高水準を更新している。長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りは、今朝一時1.455%に上昇し2009年11月以来の高水準を付けた。消費者物価指数が1年前から4%のプラスと2年ぶりの上昇率を記録し、インフレの根強さが改めて意識された。このところ長期金利が連日上昇していることについ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日銀の利上げ観測を背景に、このところ長期金利が急ピッチに上昇している。日本の長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは、きょうも一時、1.455%まで上昇し、2009年11月以来の高い水準となった。日銀の植田総裁は国会で、市場の安定に向けて機動的に対応する考えを示した。

2025年2月21日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
東京外国為替市場の株と為替の値動きについて伝えた。

2025年2月21日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価はきのうの終値を挟んだ値動き。3万8500円を下回ったあと、一時切り返す場面もあった。個人消費を背景としたアメリカ株安や為替の2ヶ月半ぶりのドル安円高を受けて今朝の日経平均は154円安で始まった。下げ幅は一時220円を超えた。日銀・植田総裁の「緩和環境を維持する」などの発言が伝わると円相場が伸び悩み、日経平[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.