TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

みずほリサーチ&テクノロジーズ・門間一夫の解説。門間さんは「今日の決定自体は現状維持だと思う。注目は植田総裁の記者会見ということになるがこれもおそらくこれまでとあまり大きく変わらず経済物価見通し通りに推移すればそれに応じて今後金利を上げていくということになると思う。日銀金融政策決定会合の日程は休日の関係で2日目が5月1日、前回の利上げから3ヶ月の利上げ。5月1日の利上げの確率はほとんどゼロに近いと考えている。3ヶ月に1回が倍速利上げになる。大きなギアチェンジ。ギアチェンジもする必要はない。倍速利上げが無い理由は日本経済は強くない、インフレが行き過ぎリスクは小さい、コストインフレ+利上げは格差拡大、利上げ未経験の領域へ、米国・世界経済の大きな不確実性。日本の実質GDPはゆるやかな成長ラインをひいても届くかどうか。コロナ禍前のほうが強かった。今のほうが成長が弱い。なかなか人々の暮らしもよくならない。圧倒的にエネルギーや食料が引っ張っている。コストプッシュで上がっている。基調的な物価に近いのはサービス。こちらは1%なかばで安定している。去年の春闘は高かった。それが反映されサービスが1.4ぐらい。今年の賃上げも去年に比べちょっとだけ高いぐらいならサービスが加速することは考えにくい。食料やエネルギーのコストプッシュ中心のインフレは所得が低い世帯ほど打撃が大きい。政策金利1%まで上昇した場合、負債がある世帯は20代、30代世帯は金利負担が上がりマイナス。高齢世帯は金融資産を持つため金利が上がり得をする。物価高で困る世帯ほど金利でも損をする。お金があって物価関係ない人は金利で得をするため不公平が起こる。コストを減らすのはいいが日本だけではできない。コストプッシュは災害みたいなもの。災害の痛みをどう分かち合うか。痛みが少ない富裕層に課税して低所得層を支援する所得再分配政策が望まれる政策。これが難しいから利上げでやっている。私は基本的には6ヶ月に1回のペースというのは崩さないと思う。ちょうど6ヶ月というと7月になるが参院選があるのでできれば6月にしたいと考えるのではないか。障害になるのはアメリカ経済、世界経済の不確実性。4月に関税がかかると4-6月に世界経済が暗くなると7月は難しいそうなると9月にずらすこともあり得る」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池上彰が生解説!王様トランプvs世界 ニッポンはどうする!?(ニュース)
アジア開発銀行の年次総会がイタリア・ミラノで開幕し、トランプ関税について影響を議論するとみられる。総会には日本からは加藤財務大臣と日銀の氷見野副総裁が参加する。年次総会の初日にはASEANと日中韓3カ国の財務大臣の会議が開催される。トランプ政権が進め高関税政策の影響について議論し、各国が連携体制強化を協議するとみられる。関税措置ではベトナムなど東南アジアの国[…続きを読む]

2025年5月4日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
イタリア・ミラノで行われる一連の国際会議。日本からは加藤財務相と日銀・氷見野副総裁が出席する。初日の今日は日中韓・ASEANの財務相・中央銀行総裁会議、明日はADB・アジア開発銀行の年次総会。米国の関税政策による影響などについて議論される見通し。

2025年5月2日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
トランプ関税を巡り交渉役を務める赤沢経済再生担当大臣が日本時間の今朝、アメリカとの2回目の交渉に臨んだ。2時間に及ぶ交渉では日本側が関税措置の見直しを強く申し入れた。来月にも首脳間で合意することを視野に交渉を進める考え。1回目の関税交渉ではトランプ大統領の出席という不意打ちをくらったが、2回目はトランプ大統領の好物を食べ会談に臨んだ。その結果、突っ込んだ話が[…続きを読む]

2025年5月2日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
日銀は昨日まで開いた金融政策決定会合で政策金利の据え置きを決めた。今回示された経済成長率・物価上昇率の見通しはともに前回1月時点より引き下げられた。展望レポートではトランプ関税を念頭に、経済面では国内経済の成長ペース鈍化や企業収益の減少、物価面では消費者物価の伸び悩みなどが記載された。ただトランプ政権の不確実性からこれらの見通しは変わりうるという見方もあり、[…続きを読む]

2025年5月2日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
北原さんは、7日続けての上昇ということでこのまま取引を終えれば連続上昇は2023年9月までに8日続けて上昇した時以来1年8か月ぶりの記録、きょうは円安ドル高の進行を支えに幅広い銘柄に買いが入っている、円相場は一時145円台後半まで下落した、日米の関税交渉が波乱なく終わったとの見方が安心感につながった、円安の進行を受けて自動車株には買いが目立って輸送用機器セク[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.