TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本銀行」 のテレビ露出情報

都内のスーパーでは茨城、新潟産のコシヒカリが5キロあたり5000円で販売し、去年の2倍以上に跳ね上がっている。コメの価格は歴史的な高騰となっている。けさ発表された今月の東京23区の消費者物価指数もコメ類が89.6%と大幅に上昇し、過去最大の上げ幅を6ヵ月もの間更新し続けている異常事態となっている。その中、救世主として期待されているのが備蓄米。放出により5キロ3000円台の米が並び始めたとの一部報道を受け、江藤拓農林水産大臣は「備蓄米がブレンドされ3000円程であれば、だいぶ値ごろ感がある」とコメント。しかしこれは一部店舗の話。スーパーイズミ業平店・五味衛社長は「備蓄米が市場に入り、うちの店でも一生懸命お願いしたが、こちらまでは回らなかった。問屋に直に言われてしまったので我慢するしかない。本音は少しでも備蓄米をもらい、少しでも安く売りたいと思っていたが、少しがっかり」とコメント。来週以降、本格的に店頭などで販売される見通しだが、備蓄米放出によって高値が続く米価格安定に繋がるのかが注目されている。米などの食品の値上がりには物価の番人、日本銀行・植田和男総裁も注視している。コメは長年に渡り価格が安定し、気軽に買えることが出来た。色んなものの価格が上がる中、物価の優等生の概念そのものがなくなってしまうかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
日銀が3ヶ月毎に発表している短観。企業に対し景気の現状を尋ねたものを指数として公表しているもので、最新版では全産業で3カ月前に比べほぼ横ばい。3か月後の「先行き」では悪化。背景にあるのはトランプ関税、人手不足深刻化への懸念など。政府は省力化につながる投資を促進するカタログを公表し、導入企業に一部を補助。省力化で浮いた人員を別の仕事に充て売上拡大を図る動きも。[…続きを読む]

2025年10月2日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
THE 突破ファイル狭小住宅&交通事故鑑定人!豪華俳優が続々参戦SP
1つ目は「ボディーバッグのチャックを開けさせない方法とは?」を紹介。突破方法はヘアクリップでチャックをロックした。内村光良は「めるエンジェる」「王りんご姫」のシールを選んだ。
2つ目は「子どもの洗濯物を早く干す方法とは?」を紹介。突破方法は首元に腕を通しハンガーを持つだけ。内村光良は「ダテ兵」「インジ不死鳥」のシールを選んだ。
3つ目は「部屋に鍵をつけた[…続きを読む]

2025年10月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀が1日に発表した短観=企業短期経済観測調査で、大企業の製造業の景気判断を示す指数は2期連続の改善となった。ただ先行きについては悪化を見込む業種も多くなっている。一方今後の利上げについて専門家でも意見が割れている。

2025年10月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
9月の日銀の短観、大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数は前回調査から1ポイント改善し+14となった。改善は2四半期連続。日米交渉の合意を受け関税への不安が和らいだ自動車などの業種で企業心理が上向いた。一方大企業・非製造業は横ばいの+34で建設など改善したが物価高により消費減少などで宿泊・飲食サービスが悪化した。

2025年10月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
日銀が3ヶ月毎に企業の景況感を調査する短観で、大企業製造業の製造業の契機判断を示す指数は前回6月の調査から1ポイント改善した。アメリカとの関税交渉が合意に至ったことで、不確実性が低下したことや価格転嫁の動きが進んだことなどが要因。自動車や繊維などで上昇した一方で、鉄鋼など関税の影響を織り込んで業績が悪化すると答えた業種もあったという。非製造業では物価高による[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.