TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

大橋さんは長期金利の動きについて「けっこう象徴的な動きだと思うが、金利が上がってきたひとつの理由に日銀が利上げを加速するのではという期待が出てきたが、日銀が利上げできる条件のひとつにアメリカ経済が堅調であることが大事。日本がインフレでその背景にあるのは外需がしっかりしている側面もあるし、アメリカが堅調だからドル円も堅調で円安になったこともある。でもアメリカが調子悪くなり円安になって日本株が不調になればそれでも日銀は利上げをするのか。昨日のようにアメリカの景気がイマイチという話になれば金利は下がるのは当然だと思う。もともとこんなに金利が上がるとは思っていない。」などと述べた。大川さんは脱炭素の枠組みのほころびについて「どういった意図で脱退しているのか詳しくは分からないが、世界的にやっていたところが製造業の景気悪化とともに排ガス法にシフトしたり、トランプ政権が脱炭素から逆の方向へ動いているところなので、ここから再生可能エネルギーなどの株価はどうなっていくのか岐路に立たされている印象。ただ冷静に考えると時代の流れとしては不可逆的なものだと思っているので、いま仮に株価が安くなっているのなら、中長期的な視点で成長をとっていけるのではないかと考えるのが自然だと思う。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
日銀はきょうからの2日間、金融政策決定会合を開き、日米の関税交渉の合意を受け国内経済に及ぼす影響を議論する。日米両国は対日関税を25%から15%に引き下げることで合意した。日銀は政策金利を現在の0.5%程度で据え置く公算が強まっている。植田総裁が会見で利上げの時期・条件をどう説明するかが焦点。

2025年7月26日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日銀は今月30日から2日間の日程で金融政策決定会合を開催。これまでアメリカの関税措置で経済などの不確実性は高いとして今年3月以降、3会合連続で金融政策を維持しトランプ政権の動向などを見極める姿勢をとってきた。そうした中今週、日本への25%の関税を15%に引き下げることなどで合意し、日銀内では不確実性は低下したとの受け止めが多くなっている。ただ、関税の水準は依[…続きを読む]

2025年6月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
野村総研・木内登英が解説する。テーマは「ドル安政策で基軸通貨の地位は揺らぐか」。アメリカの金融資産全体に対する信頼感が落ちている。特に4月の追加関税、相互関税以降はそういった傾向が続いていて、基本的にはアメリカの金融市場は不安定な状況になっている。米国離れを促すトランプ政権の各種政策:関税政策、所得減税恒久化、「報復税」、FRBへの介入、“ドル安”政策。これ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.