TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

みずほ証券・丹治倫敦の解説。トランプ政権が各国に対し大規模な関税引き上げ政策を発表。世界的な株安、為替はドル安主導の展開。丹治さんは「金利市場はこの関税の影響が最も見通しづらい市場の一つだと思っている。金利の上昇と低下、双方の力がかかる。関税をかけた国にとっては輸入コストが上昇する。それが販売価格の上昇を通じてインフレ要因となる。インフレ上昇は中央銀行にとって利上げ要因となるので金利上昇要因。景気に着目すると関税をあげた国によるとコストが増え企業利益が圧迫されたり、消費が下振れたり影響が出る。中央銀行の利下げ圧力、債権への逃避需要で金利低下要因となる。今回、関税を最初に引き上げたのはアメリカだがただ実際には各国報復関税の応酬が想定されるのでグローバルにインフレ上昇と景気悪化という力がかかる中で金利への影響というのはその綱引きという形になっていくのではないか。現状マーケットは金利低下方向の力の方が強くなりそうという見方をしている。関税発表直後、アメリカの金利は低下した。日本の場合は一つ注意が必要なのは、政府が報復関税を実行する可能性が比較的低く、インフレの上昇圧力は関税を引き上げた国にかかるので報復関税をしないとなるとアメリカと比べ金利低下方向の力により偏りやすい。今年1-3月は米金利が低下するなかで日本の金利が上昇することが起きた。日米のデカップリングが進んでいる。トランプ大統領が相互関税を発表した直後は両国金利が下がりつつデカップリングが縮小する方向に動いている。日本のほうがより金利低下に偏りやすい。目先注目したいのが株価の動向。日銀は昨年8月に利上げの姿勢を弱める局面があった。マーケットが不安定なことを理由にした。マーケットは昨年8月に近づいている。日銀が利上げ姿勢を後退させることがあれば金利低下要因になる」などと述べた。トランプ関税に対する日本政府のリアクション例、財政拡張は金利上昇。円安是正は金利上昇、関税引き下げは金利低下。丹治さんは「政府の反応次第ではちょっと日本の金利には上昇圧力、上昇要因になる可能性もあるということは注意が必要ではないか」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
G20財務相・中銀総裁会議が開幕した。初日の議論は世界経済の現状など。日銀の清水理事らが出席した。またアメリカのトランプ政権は来月1日から各国に対する関税引き上げを表明した。世界経済の安定に向け各国で一致した対応がとれるかが焦点。

2025年7月17日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
G20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議が、日本時間の今日、南アフリカで開幕する。アメリカのトランプ政権が各国に対する関税を引き上げるとしている時期が間近に迫る中、先行きの不確実性に直面する世界経済の安定に向けて、G20の協調が問われる会議となる。

2025年7月16日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀は黒田総裁のもとで大規模な金融緩和を続けていた10年前の議事録を公開した。2015年4月の会合で中曽宏副総裁が、目標にこだわり達成に向けた強い姿勢を継続して打ち出すべきと主張した他、黒田総裁も目標の変更は必要ないという考えを示していた。

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済アナリストの馬渕磨理子氏は日本の国債は多くが国内で保有され、海外依存度は低いこと、経常収支は黒字で失業率は低いこと、政府と日銀の連携プレーがうまくいっている点を挙げた。イギリスでは財政拡張、金融引き締めという相反する政策が同時進行して市場が混乱し、トラス首相は退陣に追い込まれた。金融市場が重視するのは政策の一貫性で、政府と中央銀行の足並みは揃っているべき[…続きを読む]

2025年6月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
「あすの注目ニュース」

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.