TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

みずほ証券・丹治倫敦の解説。トランプ政権が各国に対し大規模な関税引き上げ政策を発表。世界的な株安、為替はドル安主導の展開。丹治さんは「金利市場はこの関税の影響が最も見通しづらい市場の一つだと思っている。金利の上昇と低下、双方の力がかかる。関税をかけた国にとっては輸入コストが上昇する。それが販売価格の上昇を通じてインフレ要因となる。インフレ上昇は中央銀行にとって利上げ要因となるので金利上昇要因。景気に着目すると関税をあげた国によるとコストが増え企業利益が圧迫されたり、消費が下振れたり影響が出る。中央銀行の利下げ圧力、債権への逃避需要で金利低下要因となる。今回、関税を最初に引き上げたのはアメリカだがただ実際には各国報復関税の応酬が想定されるのでグローバルにインフレ上昇と景気悪化という力がかかる中で金利への影響というのはその綱引きという形になっていくのではないか。現状マーケットは金利低下方向の力の方が強くなりそうという見方をしている。関税発表直後、アメリカの金利は低下した。日本の場合は一つ注意が必要なのは、政府が報復関税を実行する可能性が比較的低く、インフレの上昇圧力は関税を引き上げた国にかかるので報復関税をしないとなるとアメリカと比べ金利低下方向の力により偏りやすい。今年1-3月は米金利が低下するなかで日本の金利が上昇することが起きた。日米のデカップリングが進んでいる。トランプ大統領が相互関税を発表した直後は両国金利が下がりつつデカップリングが縮小する方向に動いている。日本のほうがより金利低下に偏りやすい。目先注目したいのが株価の動向。日銀は昨年8月に利上げの姿勢を弱める局面があった。マーケットが不安定なことを理由にした。マーケットは昨年8月に近づいている。日銀が利上げ姿勢を後退させることがあれば金利低下要因になる」などと述べた。トランプ関税に対する日本政府のリアクション例、財政拡張は金利上昇。円安是正は金利上昇、関税引き下げは金利低下。丹治さんは「政府の反応次第ではちょっと日本の金利には上昇圧力、上昇要因になる可能性もあるということは注意が必要ではないか」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀の植田総裁がきのう石破首相と会談し、経済や物価の情勢などについて意見を交わした。

2025年9月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの為替について井野鉄兵が解説。きょうの予想レンジは147.00円~149.00円。ジョルツが弱い数字でベージュブックも下方修正されておりドルは重い。おととい、財政金融政策両面から円安になる場面があった。金融政策についておとといの午前中は、日銀の氷見野副総裁が挨拶を行った。氷見野副総裁は1月の発言が翌週の利上げの先鞭を付けたという風に言われており、今回も[…続きを読む]

2025年9月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
おとといの参議院選挙の総括を経て、本格的にスタートした総裁選前倒しの是非を巡る動き。きのうは北海道連や愛媛県連も前倒しを求めると発表。党内唯一のは派閥となった麻生太郎も賛成を表明。旧岸田派を中心としたメンバーらの会合では、辞任の意向を伝えたばかりの木原選対委員長の姿もあった。小泉農水大臣は前倒しに賛成するかどうかは、はっきりさせなかった。きのう石破総理は日銀[…続きを読む]

2025年7月15日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
日銀がきのう発表した生活意識に関するアンケート調査によると、1年前と比べた暮らし向きに「ゆとりがなくなってきた」と回答した人は61.0%で、2009年3月以来16年ぶりの高水準。理由については「物価が上がったから」と答えた人が93.7%。世帯の支出については61.9%が増えたと回答。1年前と比べて生活費などの日常の支出は41.8%が「変えていない」と回答した[…続きを読む]

2025年7月14日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀が行った生活意識に関するアンケート調査で、今の物価が1年前と比べ「かなり上がった」などと答えた人は96.1%にのぼり、前回調査から横ばいで以前として高水準が続いている。1年前と比べると、今の暮らしについて「物価高で生活にゆとりがなくなった」、世帯収入が「減った」との回答が増加。1年後の物価については「上がる」が85.1%で前回からやや減少した。
街の人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.