TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本高血圧学会」 のテレビ露出情報

高血圧の専門医・市原先生が高血圧とトマトの関係を講義。近年は異常な猛暑で暑さ自体がストレスになり、交感神経を刺激して血圧上昇につながる。潜在患者数を含めると、日本の高血圧人口は約4300万人。猛暑が続けば日本の高血圧人口はさらに増えると考えられる。高血圧の診断基準は上の血圧が140以上、下の血圧が90以上と決まっているが、市原先生はそれより少し低い上130台、下80台の人も注意が必要と指摘。上130/下80以上で病気のリスクは高まるため生活習慣の見直しが必要と話した。今年8月に高血圧の基準などを定めるガイドラインが6年ぶりに改訂され、目標血圧が上130/下80未満に統一された。アメリカの高血圧の基準は上130/下80以上。1日の食塩摂取量の目標はWHOが5g未満なのに対し、日本高血圧学会は6g未満。世界と比べ日本食の塩分の多さが影響している。
住所: 東京都文京区本郷3-28-8
URL: http://www.jpnsh.org/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 食の超最新研究
高血圧について、専門家・中村先生が解説した。特にこれからの季節、スポーツドリンクの飲み過ぎによる塩分過多や室内外の温度差で血圧が乱高下。知らぬ間に高血圧の危険にさらされている。今回は、高血圧を改善する旬の夏野菜とその効果をブーストさせる料理を専門家が教えてくれる。

2025年3月28日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今、国民の3人に1人が高血圧といわれているが、高血圧の対策の中で特に効果が高いといわれているのが減塩。塩分摂取量の目安として国は1日7グラム未満を目標としているが、実際の平均摂取量は10グラムほどとなっている。ポイントはカリウムという栄養素が多く含まれる野菜を摂取すること。カリウムを多く摂取することで、血液中のナトリウムを減らすことができる。宮城県登米市で3[…続きを読む]

2024年11月9日放送 12:00 - 13:26 テレビ朝日
中居正広の土曜日な会(中居正広の土曜日な会)
高血圧について解説するのは杉岡充爾医師。秋は高血圧に注意が必要。1日の気温差が大きいことなど、気温の変化が体に影響しやすい。血圧の「上」「下」について解説。上(最高血圧)は心臓が収縮し、血液が送られて血管が膨らみ、血管にかかる圧力のこと。下(最低血圧)は心臓が拡張し、膨らんだ血管が元に戻る力のこと。血液量が増える、血管が細くなる、血管の弾力がなくなると高血圧[…続きを読む]

2024年10月10日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー高血圧のトリセツ
今回のテーマは高血圧。高血圧対策に必要なのは減塩と運動。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.