TVでた蔵トップ>> キーワード

「日産」 のテレビ露出情報

ホンダは、約700億円を投じ中国・広州に作ったEV専用の新工場を公開した。去年12月から稼働を始め、年間12万台の生産が可能だという。溶接の工程も全てロボットで自動化。ホンダとして60の新技術を初めて採用した他、通常多くの人手が必要な組み立てでは107の工程のうち28を自動化するなど生産工程はゼロから見直した。この工場で生産するのが来月発売のSUV型のEVで、中国で開発したEV専用のプラットフォームを採用している。高速道路での自動運転が可能な他ほとんどの機能が音声で操作可能。EVシフトが加速する中国で出遅れが顕著だった日系メーカーだが、反転攻勢に出ているという。マツダや日産が相次いで中国で開発生産したEVを展開し、世界販売トップのトヨタはファミリー向けのSUVタイプのEV「bZ3X」を発売した。中国企業の部品や電池を採用することで、日本円で225万円からと低価格を実現したという。さらに中国の自動運転ベンチャー、モメンタと共同開発した運転支援システムを初めて搭載。月1万台の販売が人気車種の目安となる中国で発売後、わずか1時間で1万台を受注。広汽トヨタ・彭宝林副社長のコメント。ただ、EVで先行する中国ブランドは、その先を進んでいる。去年427万台を販売し中国でトップに躍り出たBYDは、今年に入り低価格モデル向けの自動運転システムや、わずか5分の充電でおよそ400キロの走行が可能となる急速充電技術を発表した。ガソリンの給油と同等の時間で充電が可能となり、EVの弱点を克服したと強調している。新たに工場の稼働を始めたホンダは、2024年9月には武漢でもEV専用工場の稼働を開始した。2035年までに中国でのEV販売比率100%を目指すという。広汽ホンダ・森山克英社長は「市場の半分が電動使用になっている。ガソリンで築き上げたブランドをもう一度BEV市場でも築いていきたい」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
2024年度の国内の新車販売台数が1年前に比べて1%増え、457万5705台と3年連続で増加した。新型のミニバン・フリードが好評だったホンダが9.4%増えたほか、スズキが6.4%、三菱自動車が6.1%それぞれ増加した。一方、日産自動車は4.8%減少したほか認証不正をめぐる生産停止の影響もあり、トヨタとダイハツも減少した。

2025年4月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日産自動車はきのう、フランスの「ルノー」と互いに保有する株式の比率を今の15%から10%へと引き下げられるよう、提携の契約を見直したと発表した。今回の見直しが実行されれば、互いの出資比率は一段と低下する。日産は「将来の投資に備えて資金を確保し、より効果的なビジネスモデルを構築することを目指す」としている。日産は1日のきょう、イヴァンエスピノーサ氏が新社長に就[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
業績不振が続く日産自動車は、フランスの自動車大手・ルノーとのアライアンス契約に基づき、両者が相互出資しなければならない最低限の比率を15%から10%に引き下げると発表した。保有するルノー株を売却することで、経営再建のための手元資金を確保する狙い。ルノー傘下のEV(電気自動車)企業・アンペアへの出資を取りやめるほか、インド合弁会社の保有株式も全てルノーに売却す[…続きを読む]

2025年3月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースの深堀り
ホンダ・日産は6割以上をアメリカで生産している。一方で三菱自動車はアメリカに工場がないため、85%の車を日本で生産している。豊永さんは「関税によるコスト増が賃上げの好循環に水を差す恐れがある」などと話した。またトランプ大統領が本丸と位置づける相互関税は、4月2日に発動ないしは発表されるとみられている。トランプ氏は相互関税導入によって貿易赤字の解消を狙っている[…続きを読む]

2025年3月30日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS 6
トランプ大統領は全ての輸入自動車に25%の追加関税をかけると発表。日本が世界へ輸出している自動車の台数は422万台で、うちアメリカへは137万台を輸出している。トランプ大統領は関税措置に期限はなく、自動車が来月3日から、車部品は5月3日までに発動するとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.