TVでた蔵トップ>> キーワード

「日産」 のテレビ露出情報

アメリカ・トランプ大統領は関税の引き下げを巡って各国と交渉を始める可能性に言及した。日経平均株価の下げ幅は、一時1400万円を超え、およそ8ヶ月ぶりに終値で3万4000円を割り込んだ。相互関税の影響で景気が減速したり物価が伸び悩んだりすれば日銀が続けてきた利上げ路線を見直す考えを示唆した。この発言を受け、日銀が追加利上げに慎重になるとの見方が広がり、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが低下。一時1.16%と1月以来の低い水準をつけた。世界の株式市場を見ても、アジアやヨーロッパなどで大幅な株安が進行。世界同時株安に発展している。この事態に、対抗措置に動き出す国も。カナダは協定に準拠する一部の車を除いたアメリカからの輸入車に25%の関税をかけると発表。また、フランスのマクロン大統領は企業関係者などにアメリカへの投資を停止するよう要請した。各国が報復措置に動き出す中、相互関税の引き下げ交渉に応じるか問われたトランプ氏は既に各国から交渉の電話が相次いでいると強調。関税の応酬が激しくなる中、早期に各国との交渉に入る可能性に言及した。アメリカ・ラトニック商務長官は3日のテレビ番組で各国がアメリカの農産物を公平に輸入するかどうかが関税を引き下げるための交渉材料になるとの考えを示した。日本がコメの輸入に700%の高い関税を課していると批判するトランプ政権。トランプ政権は昨日、輸入車への追加関税を発動。これを受け、ヨーロッパの自動車メーカー、ステランティスはカナダとメキシコにある組立工場の稼働を一定期間、停止すると発表。それに伴いアメリカ国内の部品工場で900人を一時解雇するという。アメリカの製造業を守るために導入した関税がアメリカ国内の雇用を減らすという皮肉な結果を招いた。一方、アメリカでの生産に力を入れる企業も。日産自動車は今日、業績低迷のため計画していたアメリカ国内の一部工場での減産計画を撤回すると明らかにした。アメリカ国内の生産体制を維持し関税への対応を優先させる形。また、アメリカのゼネラルモーターズはアメリカ国内での増産を検討しフォードモーターは値下げによる販売の増加を狙う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新ニュース)
ニューヨークで18日から始まる国際自動車ショーがメディアなどに公開された。参加者からはトランプ関税を懸念する声が上がっている。世界各国の28メーカーが出展。日産が日本国内で生産しアメリカに輸出するローグについては、来月から7月にかけて生産台数を削減する方針だという。また、自動車ショーの主催側には関税へのリスクを懸念し新車発表の中止の相談があったという。

2025年4月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ホンダはアメリカ向け月1500台程度生産するセダンのハイブリッド車モデルについて早ければ6~7月に埼玉県での生産を終えインディアナ州の工場に生産を移すと発表した。日産自動車もアメリカ向け生産のSUV生産調整を来月から3か月間で1万台余減産計画を発表した。

2025年4月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日本時間のあす朝行われる日米交渉についてトランプ大統領は、会議に出席するつもりだとした。赤澤経済再生相は落ち着いている、準備ができたなどと話した。石破首相は政務官との会議で国内産業への影響を慎重に見極める必要がなるなどとした。経済同友会の新浪代表幹事がコメントをした。マイケル・ビーマン氏は交渉のポイントなどについて話した。

2025年4月16日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ関税についての日米交渉まもなく。赤澤氏がベッセント財務長官・グリア代表と会談する。訪米を前に赤澤氏は「自分でも驚くほど落ち着いている。国益を守る交渉をしたい」などと話した。赤澤氏は石破首相の最側近と呼ばれていて、旧運輸省で日米航空交渉担当し二国間交渉の現場を経験している。さらにコーネル大学留学中には欧米流交渉術も学んだそう。あす朝日米交渉開始へ。石破[…続きを読む]

2025年4月16日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカのトランプ政権が自動車への25%の追加関税を発動したことを受け、ホンダや日産は現地向けの生産の一部を日本からアメリカに移すことを決めた。アメリカでの生産を大きく増やすには部品の調達などの課題もあり、生産を移管できる車種や台数は限られている。メーカー各社は政策の不透明さなどから、市場動向を見通しづらく、難しい対応を迫られている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.