TVでた蔵トップ>> キーワード

「日立市(茨城)」 のテレビ露出情報

鉱山で使う機械の修理工場として創業した日立製作所の成長に合わせてまちも拡大、1950年代から80年代まで日立市は人口が県内トップだった。関連産業も集積し国内有数の企業城下町に。1991年には製造品出荷額が1兆6000億円余りと県内で最も多く県全体の14%を占めた。しかし少子高齢化に加えて日立製作所が海外やIT事業を強化する構造改革を進めたことも背景に市内の製造業の事業所数は徐々に減少。人口はピーク時の75%ほどのおよそ16万人になっている。日立市役所では市役所の職員と日立製作所の社員が一緒に向かい合って共同でスマートシティの実現を目指している。まちをいかに存続させるか、市と日立製作所が一緒に解決していこうと始めたのが今回の取り組み。念頭に置くのが脱炭素化、医療介護、交通の3つのテーマ。人口減少を食い止めまちを持続的に成長させるために必要と考えた。脱炭素化の分野では地元の中小企業などへ再生可能エネルギーの導入を推進し地域経済を強化、またオンライン診療などを進め住民の健康を守る。電動キックボードなど次世代モビリティーを導入し移動しやすい公共交通を実現することなどを目標にしている。去年12月に日立市と日立製作所の間で包括連携協定を結ばれると、4月からは市役所に日立製作所の社員5人が常駐した。この日は日立駅前のイベントでアンケートを行った。3日後、アンケートを分析する会議が開かれた。期待する分野を尋ねた結果、最も多かったのは交通渋滞の緩和だった。ただ対応する方策はすぐには出てこず引き続きヒアリングを進めることにしている。地域のさまざまな課題に企業と自治体が協力して取り組むこのプロジェクト。日立市出身で責任者のとく永俊昭副社長に創業地とどのように向き合っていくのか尋ねた。日立製作所によると最終的な目標の達成には10年ほどの時間がかかると見ているが、それまでの間にも数年単位で一定の成果を出していきたいとしている。大手メーカーの持つノウハウと行政、そして市民の問題意識がうまく組み合わさって持続可能なまちづくりにつながっていくのか注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
茨城県では去年9月、記録的な大雨で中小河川の氾濫が相次いだ。しかし中小河川は水位計やカメラなどが設置されていないことも多く状況を把握しづらいことから茨城県日立市では住民みずからが身近な河川の状況を把握する取り組みが始まった。東部にある河原子地区にはおよそ2300世帯4600人が暮らしている。海に向かって土地が低くなり坂の多い地区だ。市内を流れる大川は普段は穏[…続きを読む]

2024年9月11日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
政府は自動運転の優先レーンを新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリアから浜松サービスエリア間と日立市の一般道路で来年2月ごろから運用を開始する方針を固めたことがわかった。来年度以降は東北自動車道など全国へ広げる方針。また、物流の人手不足を解消するために来年1月ごろから静岡県の天竜川上空などをドローンの航路として商用利用することも認める。来年度以降には全国の1[…続きを読む]

2024年9月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースご当地中継
全国でただ一つのウミウの捕獲場の紹介。ウミウは伝統のある漁法、鵜飼いに使われている鳥。ウミウを捕獲する鳥屋と呼ばれる場所は春と秋の捕獲シーズン以外は一般開放されているという。渡り鳥のウミウは春には北へ、秋には南へ向かう。その中間地点にあるのが日立市で、羽根を休めるいい休憩場所なのだという。捕獲所は戦後だんだんと需要がなくなったり、後継者がいなくなったりして今[…続きを読む]

2024年9月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
各所に影響を与えているコメ不足。そんな中、生産量を上げる最新技術も。茨城・日立市の直売所で販売しているのは再生二期作で栽培したコメ。食卓応援米5キロ2376円。再生二期作とは、田植え一回で稲刈り2回。この農法だと8月に一度目の収穫、さらに11月に二度目の収穫ができる。通常に比べ約1.5倍の収穫量が見込める。

2024年9月3日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
今、米にまつわる課題は先月からの品薄状態とそれに伴う新米の価格高騰。新米が高騰する中、割安の米を買い求める人々が。その名も食卓応援米。5kgで2200円。「再生二期作」は1年に2回収穫する栽培法で、収穫量が約1.5倍になるという。温暖化を逆に利用して、稲が栽培できる期間が長くなった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.