TVでた蔵トップ>> キーワード

「日米地位協定」 のテレビ露出情報

今後の焦点についてアメリカ・グリア代表は農作物のさらなる市場開放、工業製品の規制緩和など、ベッセント財務長官は為替の協議を求める考えを示している。一方日本は相互関税の10%や自動車などの関税25%について見直しを要求をし、初回交渉では巨額投資で米経済・雇用に貢献していることを説明し非関税障壁・為替が議題になれば応じるとしている。日本が交渉で切れるカードや譲れる部分譲れない部分について小野寺さんはこれから交渉するため手の内は明かせないが言えることとしてアメリカは困っている点。例えば中国との貿易摩擦によって悲鳴に近い声がでており、トランプ政権も方針を変えていて、どうやって関税をとめるかでやめたほうがよいというのがスタートだと話す。一方でまともな話が通じない可能性もあるが結果としてやり続け、苦しくなることを理解してもらうと話した。
重徳さんは日本は列の先頭にいると話すがこれも警戒しなければならない発言だと思っていて今後の交渉に影響を与える覚悟を持って臨むべき。また基本的に日米貿易協定の明確な違反で牛肉などの関税を引き下げをし続けているがそれを戻すぞというのをスタートラインじゃないと話にならないと思うなど話した。浜口さんはアメリカは関税を通して何をしてほしいのかを確認しそのうえで日本側もしっかりと主張する必要がある。エネルギーでは中等依存となっているためアメリカからの輸入量を増やすなど対応できる面を議論のカードにしても良いと話す。伊勢崎さんは安全保障までパッケージにするべきで、トランプは武器購入量を増やせなど必ず言ってくる。そこで日本は日米地位協定をレシプロカルすることで米軍の完全なる自由をなくすことでこれを言い出せば日本側の要求を拒めないと話す。小野寺さんは最終的に憲法を改正しないと解消できないため深い議論となるが、いろんな問題があるため交渉の俎上に上がると可能性はあると話す。岡本さんは自動車産業で利益を生んでいる点やアメリカの貿易赤字は10兆円であるがデジタル収支だけをみると6兆円の黒字でそれを見てもらうやゲームのルールをアメリカが作っている状態で日本が作るようにする必要があるなど述べた。
青柳さんは取引をしなかった場合アメリカが何が困るのかを明確するべきで、EUを例にすると交渉失敗でITサービスに課税するとしており、さらに他の国も物がアメリカにいかなくなるとしていて、相手が強かろうとデメリットをしっかり説明するべきと話す。山添さんも譲歩あるという姿勢は取るべきではないでそういった面では交渉カードは何が適切かという設定もいかがなものかなど話し、石破首相の対応も日本さえ良いみたいな対応だと国際社会の信頼を損ねることになると話す。重徳さんは為替について極端な円安を円高に変えるという思いを持ちながら慎重に気をつけて対応が必要。小野寺さんはアメリカの国債を持っている状態だが同盟国だからどうこうすることはないが、トランプ大統領が気付いた点として国債が大量に売られて起きる変化でその結果今回の90日の一時停止と話す。そして円安が物価高の要因となっておりそれを治すため国力の強化、円の信用を高める・強めるのが大事とはあんした。
トランプ大統領の手腕について議論。重徳さんは改めて日米地位協定の明確な違反、アメリカ国民にとって不利益になると認識してもらわないといけないなど話す。青柳さんはWTOの提訴はやるべきであるが国際の場で訴えて変わる機会はあまり少ない。そこでEUが黙っているとは思えないや日本が列の先頭にいるというのは日本がアメリカの流れに乗ってくれれば他の国も抑え込めるという意図があると話す。青柳さんは米側が主導してきたルールを違反しているため各国と協力・協調していくべきと話す。岡本さんは今だからこそ自由貿易の価値を最大化するための取り組みを日本が主導しTPPの加盟国を増大させるなど話した。
伊勢崎さんはレアメタルなどの原産国の問題で自由貿易に深刻な問題があるり是正する動きもあるが日本はそのスタートラインにも立っていないと話す。浜口さんはWTOの提訴はやるべき、トランプ関税はアメリカ国民のためにはならないなど話した。小野寺さんは何が一番有効か、一番有効なことをしていけば良いと思うなど話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
慰霊の日の式典に出席した石破首相は、「沖縄の米軍基地負担軽減を目に見える形で実現する」などとコメント。また「戦争の惨禍を二度と繰り返さない」「歳月がいかに流れてもこの決然たる誓いを世代を超えて継承し貫く」などともコメントした。首相は式典後にはひめゆりの塔を訪れ献花を行ったほか、ひめゆり平和祈念資料館を視察した。日米地位協定のあり方については「自民党全体、政治[…続きを読む]

2025年6月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
2019年、ジョン・カビラさんは父・朝清さんとラジオで共演し、戦争体験や戦後の沖縄の実態を放送した。朝清さんはラジオ出演依頼を受けて「沖縄戦に興味を持ってもらえるのはうれしい。今はスマートフォンでも戦争体験にアクセスできる。私たちがその興味を促すことが大切」と話した。田中は「基地がなくならない限り、本当の意味での主権が取り戻せない。基地がなくならない限り、き[…続きを読む]

2025年6月2日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・北村経夫による質疑。北村は、コメ問題について、現在、店頭には、今回放出された2000円程度の備蓄米と、これまでの備蓄米を含めた3000~4000円台の備蓄米が並んでいる、安いコメが入ってこない地域も出てくる可能性がある、今後、市場に流通するすべてのコメを生産者が再生産できる価格で安定的に販売できるようにする必要があるなどとし、現在行っている新たな[…続きを読む]

2025年5月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
沖縄本土復帰から今日で53年となる。アメリカ軍専用施設の7割が沖縄にあり、軍関係者による性暴力被害も相次ぐなど日本の安全保障に伴う過重な負担は解消の目処が立っていない。普天間基地は市街地にあることで世界一危険とも言われる中で、名護市辺野古沖への移転工事が進んでいるものの返還期日は未定となっているのが現状であり、日米地位協定の抜本的改定を求める声も根強く存在し[…続きを読む]

2025年4月19日放送 21:54 - 22:52 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
日米の関税に関する交渉が行われ、アメリカ側の要求は自動車などの輸出の障壁・成約を取り除くこと、コメなど農産物の輸出を増やすこと、在日アメリカ軍の思いやり予算を増やすこと。関税とは関係ないことを話に出すのはいかがなものかというものだが、柳澤さんは思いやり予算について1978年、当時は円高ドル安で在日アメリカ軍の負担を減らすために行われたもので62億円程度だった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.