TVでた蔵トップ>> キーワード

「日経平均」 のテレビ露出情報

きょうの日経平均の予想レンジは3万9650円~40050円。きょうの東京市場について松井証券・窪田朋一郎氏は「きのうのアメリカ市場はNVIDIの時価総額が初の4兆ドルを突破するなどAI関連の銘柄を中心に値上がりが目立った。本日の東京市場もこの流れを受けて値上がりして取り引きを開始しそうだが、ETFの分担金捻出に伴う喚起売もあるため、上値の重たい展開を予想している」とコメント。きょうの注目ポイントは解放後の業種別騰落率ということだが松井氏は「トランプ大統領が解放の日として各国に相互関税を発表した4月以降、マーケットは急落したが、その後のマーケットは“トランプ大統領はいつもビビってやめる”として関税の問題を気にせず日経平均株価は元の水準以上に戻した。しかしながら業種別騰落率を見るとマーケットはやはりトランプ大統領の政策を気にしつつ戻りを試しているということが見えてくる。(どのような業種に動きが出てきているのか)4月1日以降の業種別騰落率を見ると、上昇率上位には非鉄金属、情報・通信業、小売業などがランクインしている。非鉄金属は関税に伴う銅価格の上昇やインフレを見越して物色されている他、情報・通信や小売は関税の影響を受けづらい内需系の銘柄が多く安心感から物色されている。(一方で、悪影響が出た業種について)騰落率下位には医薬品、鉄鋼、石油・石炭製品などがランクインしている。医薬はトランプ政権が進める薬品価格の透明性向上やジェネリック医薬品の承認促進を通じた薬価既下げ圧力を警戒して売られている他、石油・石炭は環境規制の緩和によるエネルギー価格の低下が嫌気されており、どちらもトランプ政権の政策の影響を強く受けていることがわかる。(今後の見通しについて)マーケットがタコを織り込み過ぎていることに注意が必要。トランプ大統領は先日、8月1日の関税期限を延長しないと改めてSNSで公表した。また、自動車や鉄鋼アルミ製品などの分野別関税はすでに発動されていて今後、企業業績や経済指標に影響を与え始める可能性がある。今のマーケットはトランプ大統領が交渉期限前に方針を変更することを織り込んでおり、輸送や海運業などは4月対比であまり下落していない。月末にかけてトランプ大統領が強硬姿勢を貫いた場合には再び市場心理が冷え込む可能性があり、注意しておいた方が良いのではないか」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
経済情報を伝えた。

2025年11月1日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
東京株式市場で日経平均株価は3日連続で最高値を更新。きのうの終値は初の5万2000円台にのせた。好調が続くAI関連のほか決算発表で業績の良かった企業の株が大きく値上がりした。株価は10月、初めて5万円を超え、1か月で約7500円上昇。1か月の上げ幅としては過去最大となった。

2025年11月1日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(経済情報)
株と為替の値動きを伝えた。

2025年11月1日放送 3:45 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
10月31日の東京株式市場で、日経平均株価の終値が5万2411円と初の5万2000円台となり、3日連続で最高値を更新した。米・ハイテク企業の決算内容が好感され、半導体関連銘柄などが買われた。日銀・植田総裁の会見で利上げに慎重だとの見方が広がり、円相場が一時1ドル=154円台まで円安に進んだことも追い風になっている。

2025年11月1日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日経平均株価は終値で最高値を更新し、上げ幅が1000円を超えた。アメリカのアップルなどの好調な決算を受けハイテク関連などに買いが広がった。株価上昇のもう一つの要因は植田日銀総裁の発言。追加利上げについて来年の春闘に向けた企業の動きを見て判断したいとの考えを示し年内の利上げに慎重だと受け止められた。円相場では一時1ドル154円台をつけるなど円安進行が輸出関連株[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.