TVでた蔵トップ>> キーワード

「早稲田大学」 のテレビ露出情報

去年イップスに陥ったDeNA・徳山壮磨投手は高校時代、大阪桐蔭のエースとして甲子園で優勝。早稲田大学でも主力として活躍するなどアマチュア球界で常にトップを走ってきた。DeNAにはドラフト2位で入団。大きな期待を受け1年目で1軍キャンプに抜てきされたが、そのときのブルペンで違和感に襲われた。2年目の春のキャンプで症状はピークに達し、練習では大きくストライクゾーンを外れるボールが続いた。イップス特有の症状で、筋肉が硬直し体の制御が利かなくなっていた。周囲の評価などを気にし過ぎた結果イップスになった徳山投手は、それでも自分を取り戻したいと技術面を見直すことから始めた。人目を気にしなくてもいいよう誰もいないブルペンで練習を行い、球速を気にせずストライクを投げるトレーニングなどをコーチと共に繰り返した。足を上げて投げていた投球フォームもクイックモーションに変えた。メンタル面ではチームのメンタルコーチや外部の医師にも相談した。少しずつイップスを克服していった徳山投手は、ことしのキャンプでは周囲の目を気にせず力強いボールを投げ首脳陣にアピール。初の開幕1軍をつかみ取った徳山投手は、開幕第2戦の9回に公式戦初マウンドが巡ってきた。空振り三振で締めくくりプロ野球選手としての第一歩を踏み出した。イップスについて徳山投手は「決して立ち直れないわけではないことを伝えたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京・練馬区にあるインターナショナルスクールには約540人が通っていて、多国籍の3~15歳が在籍しているが半数は日本国籍だそう。スクールの授業料は年間250万円余と高額となっている。インターナショナルスクールの多くは義務教育の学校と認められていないが、東京23区では少なくとも4800人余の日本国籍の子どもが通学していることが明らかになった。専門家は色々な学び[…続きを読む]

2025年4月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日経ビジネスが約2億件のデータを使って世界の企業の資本構造を分析したところ中国政府が各国で強い支配力を持つ実態があきらかになった。分析には、早大と国立情報学研究所が開発した独自指数「NPF(ネットワーク・パワー・フロー)」を採用。企業の株主や、その株主の株主といった具合に遡ることで出資関係をネットワークとして把握し、持ち株比率を算出する。1位は中国政府。2位[…続きを読む]

2025年4月24日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 内野聖陽)
内野聖陽は日本アカデミー賞の授賞式で草笛光子さんから頼まれてエスコートをした。草笛さんは大先輩だがフランクに接してくれるという。しかし一緒にステーキを食べに行った時に急性胃腸炎になって迷惑をかけたというエピソードを明かした。内野は大学時代に演劇のサークルに所属していたが俳優に興味があったわけではなかったという。先輩から文学座を受けるよう勧められたと振り返った[…続きを読む]

2025年4月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
切手趣味週間はきょうまでとなっている。1円切手の肖像画は前島密と言う人物のもので、郵便・切手・はがきと言う言葉を定めたことで日本近代郵便の父とも評されている。一方で日本通運の前身である陸運元会社や、現スポーツ報知となる郵便報知新聞を手掛けたが、大隈重信の部下として早稲田大学の前身・東京専門学校で校長を務めるなど前島密は多彩な顔を持っていた。

2025年4月23日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
長内さんは「IDDKが目指す宇宙での実験・研究を無人化する取り組みは、これからの日本の宇宙開発が進むべき新たな可能性を示している」などと話した。世界で激化する宇宙ビジネスの競争で日本企業が存在感を示すための鍵については「これからの日本はロボティクスと宇宙にチャンスがある」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.