TVでた蔵トップ>> キーワード

「明治大学史資料センター」 のテレビ露出情報

今回のエリアには大学や専門学校が15校集まっている。学生街の歴史は古く、お茶の水女子大の前身が開校したのが明治8年。その後、日本最古の市立法学校のひとつ、東京法学社を皮切りに、次々に法律学校が開校。お茶の水は日本の法学教育の中心になった。そして明治大学の法学部で学んだのが日本初の女性弁護士の1人・三淵嘉子。日本最古とも言われる学生街を歩くと高さ80mの日大理工学部の校舎が。そして東京医科歯科大学の校舎は高さ126m。近年、校舎の高層化が進んでいる。明治大学リバティタワーは平成10年に竣工した高層校舎の先駆け。17階にあるスカイラウンジ暁は学食だが一般の人も利用可能。地上75mからの景色とともに学生人気No.1のメンチカツ丼を470円で楽しめる。そして中央大学の駿河台キャンパスにも高層タワーが誕生。19階にあるグッドビューダイニングは学校の校舎とは思えないオシャレな雰囲気。ランチは近隣で働く人達にも人気。貸し切りも利用可能なため、この日は昭和42年卒の皆さんが同窓会を開いていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(オープニング)
きょうのゲストは、松重豊。長崎県長崎市生まれ。元大関・初代豊山にあやかって豊と名付けられた。物心ついたころから大の相撲ファン。高校の文化祭で友人と8ミリ映画を撮り、映画監督を志して、明治大学で演劇学を専攻。演じる側に興味を持ち、俳優の道に進んだ。蜷川幸雄主催の劇団に入団した。28歳で映画のオーディションを受け、「地獄の警備員」に出演。名バイプレイヤーと呼ばれ[…続きを読む]

2024年12月29日放送 9:54 - 16:30 TBS
報道の日テレビ報道70年 8つの禁断ニュース
三木武夫氏と周恩来首相の会談。三木自筆の資料にはポスト佐藤の行方が書かれていた。周首相は福田内閣誕生を警戒していた。やがて総裁選が本格化。中曽根康弘氏が田中角栄氏支持に回ったことで政権を巡る争いに変化が生じる。1972年、三木派、田中派、大平派が3派連合を結成。日中国交正常化を条件として、仮に決選投票となったとき福田赳夫氏を退けるよう包囲網を張った。結果、田[…続きを読む]

2024年9月28日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
朝ドラで主人公のモデルとなった女性初の弁護士・三淵嘉子さんのゆかりの街を散策。法律を学び、生き方を切り開くその礎となったのは、明治大学のあるお茶の水やその界隈。女性が活躍できる社会をめざした三淵嘉子と同じ明治大学出身の斎藤ちはるアナウンサーが取材。

2024年6月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
散策マップを作った明治大学の学生に神田駿河台を案内してもらう。関東大震災の4年後に復興のシンボルとして架けられた聖橋は、総武線・中央線・丸の内線の路線が交わって見える。角度や時間によって変化する風景が魅力。神田猿楽町の男坂も関東大震災後の都市整備の中で設けられた。両側には明治大学の校舎があり、「虎に翼」の主人公が通った女子部の校舎だった。続いて神田神保町で明[…続きを読む]

2024年6月22日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本土曜すてき旅
散策マップを作った明治大学の学生に神田駿河台を案内してもらう。関東大震災の4年後に復興のシンボルとして架けられた聖橋は、総武線・中央線・丸の内線の路線が交わって見える。角度や時間によって変化する風景が魅力。神田猿楽町の男坂も関東大震災後の都市整備の中で設けられた。両側には明治大学の校舎があり、「虎に翼」の主人公が通った女子部の校舎だった。続いて神田神保町で明[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.