TVでた蔵トップ>> キーワード

「明海大学」 のテレビ露出情報

明海大学教授・小谷哲男による解説。ハリス氏とトランプ氏の主な経済政策を見ていくと、トランプ氏は個人所得減税など「トランプ減税」を恒久化し、法人税を引き下げるという。ハリス氏は中間層への減税、法人税の引き上げとしていた。エネルギーに関しては、トランプ氏は化石燃料生産拡大、地球温暖化はまやかしであるという方向に舵を切ろうとしている。EV推進にも慎重。全ての輸入品に対して10〜20%の関税をかけ、対中国には強硬に対峙するとして60%超という数字も出ている。それらの一律関税を批判していたのがハリス氏。ウクライナ情勢については、ハリス氏は支援継続、トランプ氏は支援には消極的。中東情勢はトランプ氏はより強くイスラエル支持、北朝鮮に対しては「核兵器を持っている人と仲良くするのはいい事」と発言している。日本への影響については、関税は全輸入品に10〜20%へ引き上げると言っているので、日本製品の売上が減少し、日本企業の収入が減り、日本経済が悪化する。エネルギー政策についてはEV推進に慎重なため、EV需要が縮小する可能性が大きく、自動車産業に大打撃も。安全保障については「ハリス氏は外交政策に消極的なので、日本にとってはトランプ氏の方が安心できるのでは」と小谷は指摘する。歴史時代小説家・今村翔吾のスタジオコメント。円安、円高について言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ氏が国ごとに課す相互関税の90日間停止の期限が今月9日に迫る中、トランプ氏は関税交渉が進まない国や地域に対し最大70%の関税を課すことを一方的に書簡で通告すると発言した。専門家は「事実上の最後通告。書簡を受け取った側は事実上交渉できない」などと話した。日本は3カ月前から毎週のように赤沢大臣をワシントンに派遣。7回の交渉を経ても合意に至っていない。今月[…続きを読む]

2025年7月2日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
トランプ氏の「日本には30%か35%か、我々が決定する関税を支払ってもらう」という発言について、小谷教授は「アメリカは同盟国を守るために莫大な防衛費を払ってきた。にも関わらず巨額の貿易赤字は不公平という考えがある」などと指摘。これまでトランプ氏は「防衛費払わないならNATO加盟国守らない」という発言もしているし、「アメリカ側は日本側に防衛費をGDPの3.5%[…続きを読む]

2025年6月15日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
日本時間の今朝、アメリカの首都ワシントンで34年ぶりとなる軍事パレードが行われた。大きな盛り上がりを見せた一方、「独裁者のパレードだ」など批判する声も上がっている。かかった費用は最大65億円。大規模軍事パレードの開催は、トランプ大統領の念願だった。きっかけは8年前にパリで行われたフランス軍のパレード。「自分も軍事パレードをしたい」と口にしていたが、莫大な費用[…続きを読む]

2025年5月13日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
高田純次は以前訪れた明海大学、ホテル エミオン 東京ベイなどを発見。

2025年5月4日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
アメリカとウクライナが鉱物資源などを共同開発する復興投資基金を設置。アメリカ側は態度を変え過去の支援に対する返済は求めておらず、トランプ政権が譲歩したとみられている。この態度の急変について小谷哲男教授は「ウクライナとアメリカの経済関係を強化することで、ロシアに対し停戦協議に乗ってくるよう圧力をかけたいのだと思う」と指摘。ウクライナ人ジャーナリスト・ボグダンさ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.