2025年5月4日放送 9:54 - 11:23 TBS

サンデー・ジャポン
最新情報…川崎市バッグに女性遺体▽日米交渉2回目の焦点

出演者
田中裕二(爆笑問題) 太田光(爆笑問題) デーブ・スペクター 細野敦 杉村太蔵 良原安美 古田敬郷 鈴木亜美 岸博幸 やす子 成田悠輔 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(ニュース)
”トランプ関税”2度目の日米交渉 議論の内容は?

トランプ関税を巡っては、2度目の日米交渉が行われる。赤沢亮正経済再生担当大臣は「具体的な議論ができた」と振り返ったものの、トランプ大統領はヨーロッパでも中国でも日本でも車が売れなかったと言及し、自動車関税は交渉の対象ではないとの姿勢を見せている。トランプ大統領は経済不振をバイデン政権の責任と主張し、20以上の企業からの大規模投資を自らの成果だと自画自賛した。NVIDIAのジェンスン・フアンCEOとともに、トヨタ モーター ノースアメリカの小川哲男氏やソフトバンクGの孫正義氏も駆け付けている。赤沢亮正大臣はベッセント財務長官との交渉について、土曜日には手応えをのぞかせ、石破総理も建設的な議論だったと言及したものの、エンジンなどの自動車部品への25%の追加関税を科すとともに自動車やアルミニウムの関税は交渉の対象ではないとしている。ジャーナリストの加藤久美子氏はコンパクトカーが求められるとアメリカ車は難しいのではないか、日本車の販売を圧迫するものではないと思うと言及。記者の涌井文晶氏は大豆やトウモロコシについてはバイオエタノールの用途があると紹介した反面、コメは民主党の強いカリフォルニアが中心でありトランプ大統領は重視しないと見ている。

キーワード
NVIDIAアキダイコメサクラメント(アメリカ)ジェンスン・フアンジョンソン・エンド・ジョンソンスコット・ベッセントソフトバンクグループトウモロコシトヨタモーターノースアメリカドナルド・ジョン・トランプドナルド・トランプ公式facebookホアキン・デュアトミシガン州(アメリカ)大豆孫正義小川哲男民主党石破茂総理大臣公邸赤沢りょうせい 公式X赤澤亮正
”トランプ関税”2度目の日米交渉 アメリカ産コメ輸入拡大の可能性も?

関税交渉の切り札としてコメの輸入拡大も議論されている。価格高騰に悩む日本の助けになるのか。日米の政府間には、閣僚間の協議を集中的に行いG7サミットに合わせて合意を目指すとの見方も。

キーワード
コメドナルド・ジョン・トランプ主要国首脳会議
日米交渉の雲行きが怪しい… 自動車関税は交渉対象じゃない!?/千載一遇のチャンスを逃している!? 石破総理の立ち回りにギモン

日米交渉についてスタジオトーク。アメリカ側が自動車について決めつけてきたということで、日本政府と全く協議・交渉のやり方が食い違っていることが世界中に注目されている。湯浅弁護士は「トランプの価値観と石破さんや赤沢さんの価値観の大きな食い違いも根本にあるのではないか」と指摘する。デーブは、日米交渉は王道で行っているとし、関税は世界中を敵に回して愚策であると主張し、「トランプ大統領は少しずつ合わせてくれる気もするので早い段階で譲らないほうが良い」と述べた。湯浅弁護士は、ゴールデンスリーの大波が赤沢大臣に襲いかかったとみている。ゴールデンスリーとは、3日連続のスリーのこと。100日記念の演説会でトランプ大統領が招いたのがブライアン・パネベッカー氏。中間選挙の準備がこれからということで、中間選挙の大波を引き起こした。トランプが大きな歩みでは全米自動車労をとってイーロン・マスクを排除したと見えなくない。岸博幸さんは、今回の日米交渉は成果ゼロで怒っていると話してマイナス評価とした。成田悠輔さんは、自動車なき日本経済を描くチャンスだと主張し、貿易以外の観光などで外貨を稼ぐのが良いと持論を展開した。杉村太蔵は議会を見ていると述べ、議会が歯止めをかけてくれていると楽観的な見方を示した。また、湯浅弁護士は石破総理が千載一遇のチャンスを2度逃したと言及し、石破総理はあざと政治が苦手だと指摘した。

キーワード
イーロン・マスクドナルド・ジョン・トランプブライアン・パネベッカー孫正義石破茂赤澤亮正
ボグダンさんが語るプーチン氏 「72時間の一時停戦」表明の狙いは?

トランプ大統領が6月14日の誕生日にワシントンで軍事パレードを開催する見通しだと報じられる中、ロシアでも対ドイツ戦勝80年の記念日に向け軍事パレードの予行演習が行われた。戦勝記念日はプーチン政権が最も重要視するイベントの1つで、習近平ら10か国以上の首脳らが参加予定。この戦勝記念日に合わせ、プーチン大統領は一方的に72時間の位置時停戦を表明。ウクライナ人ジャーナリスト・ボグダンさんは「アメリカからの圧力があったのでウクライナはあまりロシア領に対してドローン攻撃ができなかった。しかし5月9日のタイミングで、温存していた長距離ドローンでモスクワを集中攻撃が可能。プーチンとして非常に怯えており、だからこそ停戦を今回表明した。今後のロシア・ウクライナの和平案がどういう風に進んでいくのか、変わっていく可能性が大」と語った。ロシア寄りのともとれる態度を示していたトランプ大統領だったが、鉱物資源協定でウクライナに譲歩か?

キーワード
ウラジーミル・プーチンスコット・ベッセントドナルド・ジョン・トランプドナルド・トランプ公式ツイッター(X)モスクワ市(ロシア)ユリヤ・スヴィリデンコ フェイスブックワシントン(アメリカ)習近平
ボグダンさんに聞く”鉱物資源協定” トランプ大統領が合意を譲歩か

アメリカとウクライナが鉱物資源などを共同開発する復興投資基金を設置。アメリカ側は態度を変え過去の支援に対する返済は求めておらず、トランプ政権が譲歩したとみられている。この態度の急変について小谷哲男教授は「ウクライナとアメリカの経済関係を強化することで、ロシアに対し停戦協議に乗ってくるよう圧力をかけたいのだと思う」と指摘。ウクライナ人ジャーナリスト・ボグダンさんは「支持率が急降下しているトランプさんはとにかく良いニュースが必要。その中でウクライナ問題は良いニュースの起爆剤になるので、やはtりパフォーマンスなのかなという見方をしています」と語った。

キーワード
ウクライナ国防省 Twitterバチカンホワイトハウスメリーランド州(アメリカ)明海大学
米・ウクライナ鉱物資源協定に署名 プーチン氏は警戒?停戦は?/来週はロシア戦勝記念日 習近平が出席がポイント

米・ウクライナ鉱物資源協定に署名。プーチン氏は警戒?停戦は?湯浅さんは「ウクライナとアメリカのレアアース契約は停戦へのでかい1歩」だと話し、「ロシア・プーチン氏としてはアメリカの巨大企業と一緒にレアアースをやってきたという誇りがある。今原油価格が下落している中でも、プーチン氏がレアアースを欲しいと踏ん切れるかどうか、トランプ目線として見極めたいという気持ちを持っている」とコメントし、中村さんは「アメリカは手を引き、”あとは両国で決めてよ”と思っている」と話し、「レアアースは70%ロシアが軍事支配している所にある。アメリカが介入し取り戻すことは大変なこと。今回の鉱物資源協定というのは実質的な意味がないんじゃないかという見立てもできる」などということ。また成田さんは「トランプ氏が目指しているのは自分の名前を世界史に刻み込み、いかに伝説を作れるか、それだけを究極的には考えていると思う。その伝説の一番いい候補が、21世紀に始まった一番大きい戦争であるウクライナ戦争だということだと思う」などとコメント。

キーワード
アメリカウクライナウクライナ大統領府公式You Tubeウラジーミル・プーチンドナルド・ジョン・トランプロシアロシア戦勝記念日習近平
ダウンタウン浜田雅功さん 気合十分に仕事復帰!

約2か月休養していた浜田雅功さんが一昨日ラジオで復帰。来週末の音楽フェスにも出演予定。

キーワード
ごぶごぶフェスティバル2025ごぶごぶラジオサンケイスポーツ浜田雅功
令和ロマン高比良くるまさん 吉本興業と契約終了

令和ロマンの高比良くるまさんが吉本興業と契約終了。高比良くるまさんはオンラインカジノ問題で2月から活動を自粛していた。一方令和ロマンのYouTubeに出演して復帰宣言もしており、異例となる退所と活動再開の同時発表となった。松井ケムリさんは吉本興業に残留しコンビ活動は継続する。

キーワード
official令和ロマン【公式】令和ロマン吉本興業松井ケムリ高比良くるま
(番組宣伝)
今夜のTBS

今夜のTBSの予告。

有吉ジャポンII ジロジロ有吉

有吉ジャポンII ジロジロ有吉の番組宣伝を行った。

(お知らせ)
地球を笑顔にするWEEK

ポンプ式の洗剤を輪ゴムで節約する方法を紹介した。

鈴木亜美&後藤真希 TALK SHOW ~鈴木と後藤のふたり旅 2025~

トークライブ「鈴木亜美&後藤真希 TALK SHOW 〜鈴木と後藤のふたり旅 2025〜」が今年も行われる。

キーワード
後藤真希鈴木亜美鈴木亜美&後藤真希 TALK SHOW 〜鈴木と後藤のふたり旅 2025〜
地球を笑顔にする広場 2025春

この後18時まで赤坂サカス広場で地球を笑顔にする広場 2025春が行われる。サンジャポのブースではペットボトルなどの廃材で楽器を作る。

キーワード
地球を笑顔にする広場 2025春赤坂サカス広場
(エンディング)
本日のお詫び

本日のお詫びは「細野弁護士が横目でチラチラアミーゴを見ていた」。

(番組宣伝)
大泉サンドの年2会

大泉サンドの年2会の番組宣伝を行った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.