TVでた蔵トップ>> キーワード

「明石市(兵庫)」 のテレビ露出情報

船の燃料にもアンモニアを使えないだろうかという動きが今出てきている。ヨーロッパでは先月から航海で排出する温室効果ガスの量に応じて罰金が課せられる制度がすでに始まっている。去年12月、アンモニアを燃料とする船舶用エンジンの実証試験が行われた。アンモニアエンジンを積んでいるのは全長37メートルのタグボート。日本郵船が保有しグループ企業の新日本海洋社が運航。実証試験ではまず重油を燃料にして出港し、沖合で燃料をアンモニアに切り替える。アンモニアエンジンを開発したのはIHI原動機。今回タグボートに搭載されたエンジンは重油もアンモニアも燃料にできる二刀流。ただアンモニアモードでもCO2の排出を完全にゼロに抑えられてはいない。IHI原動機の工場で行った試験では重油のみに比べ最大95%のCO2を削減できた。アンモニア燃料船プロジェクトの旗振り役、日本郵船は2050年までに温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにするネットゼロを目標としている。次世代燃料としてはアンモニアだけでなく水素やメタノールにも取り組んでいる。
IHI原動機の工場では大型船に乗せる発電用のアンモニアエンジンの試運転の最中。大型船を動かすメインのアンモニアエンジンの製造が始まっている。ジャパンエンジンコーポレーションでは4月からの工場内での試運転を目指し作業が進められている。エンジンが完成すれば高さはおよそ10メートル。ジャパンエンジンコーポレーションでは圧縮された空気の中に液体アンモニアと重油を噴霧し燃焼。おととしの5月から1年半をかけて行われたテストエンジンでの試験ではアンモニアの割合を95%まで高めることで重油だけの場合より最大95%のCO2を削減。将来的には重油をバイオ燃料にすることでCO2の排出量を実質ゼロにすることが可能だという。今は100年に一度のエネルギー転換期。ジャパンエンジンコーポレーションは川崎重工業、ヤンマーパワーテクノロジーとともに水素を燃料としたエンジンの開発も進める。2027年度には水素エンジンを乗せた船も竣工する予定。製造や供給のインフラが整うのはどの燃料なのか。それが今後のカギとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
夏祭りの花火大会で、見物客ら11人が死亡した兵庫・明石市の歩道橋事故から24年となり、事故現場では追悼式が行われた。2001年7月、明石市のJR朝霧駅近くの歩道橋で、花火大会の見物客らが群衆の中で身動きが取れなくなり、11人が圧迫されるなどして死亡し、247人が負傷した。事故から24年となった21日、現場では遺族らが、花を手向け、黙とうを捧げた。この事故では[…続きを読む]

2025年7月17日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!沖縄県民の熱愛グルメ極
沖縄県民の知念里奈が、魚のマース煮について語った。田中美佐子が、魚のマース煮を食べたことがあると語った。平祐奈は神職の資格を取得していて、生田神社の節分祭で豆まきをしている。平祐奈の両親は、沖永良部島の出身。ミミジャーのマース煮を、スタジオで出演者らが試食してコメントした。

2025年7月6日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
メルクリウスの扉(メルクリウスの扉)
クボタに勤める吉野さん。趣味はサックス演奏で、演奏会の実行委員も務めている。地球温暖化の元凶とされるメタンガス削減のため、稲わら資源循環システムの開発に携わっている。ひと月の半分は秋田の現場に出張。同システムは、稲わらを細かく砕いて発酵させエネルギーなどに変換させるというもの。発生したメタンガスはタンク内に保管。これを水素にする実験も進められている。

2025年5月20日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない明日行きたくなる角打ちの世界)
酒マニアが厳選 ご統治角打ち3選。魚の棚商店街にある「たなか屋」。日本の角打ちの中でも料理美味しい所どこ?と聞かれたら勧めるという。

2025年5月13日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
イラストレーターの生頼範義は1935年に兵庫県・明石市に生まれ、高校卒業後に東京藝術大学・絵画科に入学した。学生時代は人物デッサンに注力したがこれ以上教わることがないと悟り3年で中退し、アルバイトをしながら作品を作り続けた。25歳の時に銀座で初めて個展を開き、1962年には結婚を機にイラストレーターとして活動を始めた。1966年に手掛けた吉川英治全集の新聞広[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.