TVでた蔵トップ>> キーワード

「春闘」 のテレビ露出情報

日経平均株価の終値が3万8000円を1カ月に割り込んだ。2週間で4000円以上の下落となっている。きのう一時1300円以上の大幅安となった。この下げ幅は約8年ぶりのこと。為替はきのう一時1ドル=151円台をつけた。円高が進んできている。日米の政策金利の推移を紹介。これまでは米国と日本の金利差が広がり続けたことにより円安が進行してきた。一方でFRBが早期に利下げを行うのではないかという見方が広がってきている。日銀も金融政策決定会合で追加利上げの観測がある。ロイター通信は関係者の話として「日銀は来週の会合で金利引き上げの是非を議論する見通しである」と報じている。マネックス証券・広木隆チーフストラテジストは円高進行でこれまでより強い通貨になると見ている。円高メリットは輸入品が安く。エネルギーや食料などの輸入品が今より安く買えるという。デメリットとしては輸出企業に影響。これまで円安の恩恵を受けてきた輸出企業の収益が悪化してしまう可能性も懸念される。円高の要因としては利上げが予想されている。利上げした場合のメリットは預金の金利。3月に17年ぶりの利上げが行われた際、メガバンクの普通預金の金利が20倍に跳ね上がった。利上げが行われれば更に金利も上がっていく可能性がある。一般的に日本人は預金など資産が多いと言われているので全体的にプラスに。デメリットは住宅ローン金利が同時に上がってしまう可能性がある。広木さんの見立ては、今年春闘の賃上げなどがあり、効果反映が夏頃なため、それを見極めた後に10月の会合で利上げするのではとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 23:53 - 0:03 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年の春闘での平均賃上げ率が5%超えたが物価の変動を反映した実質賃金は5月は前年比2.9%下回り5か月連続のマイナスとなっている。野党各党は消費税の税率引き下げ・廃止を公約に盛り込んでいる。一方、自民・公明は参院選の公示直前になって給付に軸足を置く政策を打ち出した。
政府の国債発行残高は今年度末には1129兆円にのぼる見通し。国債の格付けは主要7か国で6番[…続きを読む]

2025年7月4日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ことしの春闘について労働団体の連合は最終集計を行い、5100社余りの平均の賃上げ率は5.25%と、去年を上回ったことが分かった。

2025年7月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
連合が発表した今年の春闘の最終集計によると、平均賃上げ率は5.25%、月額1万6356円で34年部に高水準となった。中小企業の賃上げ率は4.65%、月額1万2361円。製造業やサービス、ホテルなどを中心に、中小でも賃上げの流れが広まったが6%以上とする連合の目標には届かなかった。

2025年7月3日放送 19:00 - 20:45 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ことしの春闘について、連合は今月1日までに回答があった5162社の最終集計の結果を発表した。平均の賃上げ額は月額1万6356円(5.25%)となり、2年連続で5%を超える水準となった。

2025年6月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
7月1日から2105品目が値上げされる。エスビー食品は即席ルウなどを約8~11%値上げ。ミツカンはポン酢や鍋つゆなどを約7~17%値上げ。味ぽん(360ml)の価格改定は35年ぶりとのこと。味の素AGFはインスタントコーヒーなどを約25~55%値上げ。日清製粉ウェルナはパスタなどを約6~17%値上げ。値上げの要因は円安と人手不足。加谷さんは「物価だけでなく賃[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.