TVでた蔵トップ>> キーワード

「春闘」 のテレビ露出情報

参議院予算委員会は新年度予算案に関して専門家から意見を聞く公聴会を開いていて各党が推薦した専門家が賃上げや地方創生などについて意見を述べている。このうち公明党が推薦した立教大学経済学部の首藤若菜教授は春闘での賃上げについて「中小企業での春闘はこれからが本番でそこへ波及できるかが課題だ。中小企業の労働分配率はすでに高い水準にあり生産性を高めるとともに価格転嫁が重要だ。多層的な下請け構造自体を見直す取り組みが必要ではないか」と述べた。日本維新の会が推薦した日本総合研究所の成瀬道紀主任研究員は医療制度改革での薬剤師の在り方について「何でも相談できる身近な医療を指すプライマリケアの中に薬剤師を位置づけることを重視しなければならない。それを実現することで医療の質を高めつつ医療保険財政を改善させることもできる」と述べた。自民党が推薦した宮城県気仙沼市の菅原茂市長は地方の人口減少や地方創生について「進学などで地方を出た女性が戻ってこないことが最大の問題だ。気仙沼市は若者、女性にも選ばれる地方に向けて男女の賃金格差といったジェンダーギャップに注目した。国も地方でのジェンダーギャップの解消などを促進してほしい」と述べた。立憲民主党が推薦した茨城大学農学部の西川邦夫准教授は米の価格高騰について「今回の米価の高騰では農産物の適正価格について生産者と消費者で捉え方の違いが浮き彫りになりつつある。国際的に見ると国産米の生産費は相当高い。何が適正なのか何が合理的なのかというのは国会でも具体的な議論をお願いしたい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
政府はきょう、日本経済の現状や課題をまとめた去年度の「経済財政白書」を公表した。この中では春闘での賃上げが高水準の前年を上回り、企業もコストを価格に転嫁する動きが出ていることから、好循環は回り始め定着しつつあるとしている。そのうえで日本経済の現状を“明らかにデフレの状況にはない”と表現した。ただ、デフレからの脱却についてはアメリカの関税措置が経済の下振れにつ[…続きを読む]

2025年7月29日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
政府は今日の閣議で2025年度の経済財政白書を公表。今年の春闘での賃上げ実現をふまえ、「明るい動きがみられる」と強調した。個人消費の回復・デフレ経済脱却に向け継続的な賃金上昇の必要性を主張。一方トランプ関税は日本にリスクになると問題視。

2025年7月19日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
消費者物価指数の上昇率は2022年4月以降2%以上の水準が続いていて、去年12月以降は3%台の上昇率が続いている。一方で賃金の動向を見ると、今年の春闘の平均賃上げ率は2年連続で5%超の水準となった。ただ物価変動分を反映した実質賃金は前年同月を下回る傾向が続いていて、物価上昇に賃上げが追いついていない状態となっている。与党側は消費税減税より現金給付の方が効果的[…続きを読む]

2025年7月10日放送 23:53 - 0:03 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年の春闘での平均賃上げ率が5%超えたが物価の変動を反映した実質賃金は5月は前年比2.9%下回り5か月連続のマイナスとなっている。野党各党は消費税の税率引き下げ・廃止を公約に盛り込んでいる。一方、自民・公明は参院選の公示直前になって給付に軸足を置く政策を打ち出した。
政府の国債発行残高は今年度末には1129兆円にのぼる見通し。国債の格付けは主要7か国で6番[…続きを読む]

2025年7月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
森田さんは、夏のボーナスが4年連続過去最高を更新したことについて「このまま先行きを延長し議論することにはまだ慎重であるべき」などとのべた。市川さんは、海外勢が日本株13週連続買い越しとなったことについて「海外投資家から高い評価を得ている証拠」「注目は事業法人でこちらも13週連続で買い越しになっており、日経平均が直近で4万円まで戻ってきており海外投資家と自社株[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.