TVでた蔵トップ>> キーワード

「昭和南海地震」 のテレビ露出情報

東京大学生産技術研究所・リサーチフェロー・Aster共同創業者・山本憲二郎さん(33)を取材。山本さんは地震大国・日本の耐震につながる“塗るだけで建物の耐震性を上げる”技術をコンセプトにつくられた、新しい塗料の実験と研究を行っている。特殊なガラス繊維を混ぜることで建物の耐震性を上げている。山本さんはこれまで海外で実績を積んできたが、日本でもブロック塀などに塗るだけで震度7でも崩れないようにしたいと実験、研究を続けている。幼いころ祖母が体験した昭和南海地震の話を聞き、防災の道へと進んだ山本さん。しかし、いつ来るか分からない地震への備えはコストの面からもなかなか進まない現実に、もどかしさを感じていたという。山本さんは「日常的に壁の塗り替えを行っていたら勝手に防災力が高まっていたみたいな状態を作りたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション南海トラフ巨大地震 総力検証
1944年12月7日に発生した昭和東南海地震はマグニチュード8.2、津波被害は伊豆半島~紀伊半島に及び最大9mの津波が観測された。被災者たちは当時の様子を鮮明を覚えている。全壊家屋は約2万6000棟。死者は1223人にのぼった。1946年12月21日に発生した昭和南海地震はマグニチュード8.4、全壊家屋約1万1500棟、死者は1330人と記録されている。2つ[…続きを読む]

2025年1月15日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
ロケをした新納慎也は後世の人々が生き長らえて欲しいという思いから震災の経験が刻まれた石碑を目にした時に感激したという。佐藤二朗は「この年になると、後の世代に引き継ぐことの大事さ、それが責務のような気持ちになる」と語った。国土地理院では自然災害伝承碑をネット上で公開していて、全国に2000以上あるという。

2024年11月10日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
テーマは「南海トラフ地震臨時情報をどういかすのか」。専門家の関谷さんが解説する。「南海トラフ巨大地震」は発生パターンがいくつか想定されている。東海地域から南海地域まで一気にプレート境界がずれ動いて一番大きな被害をもたらす”全割れ”とプレートがバラバラにずれ動いて起こる”半割れ”。南海トラフ巨大地震に関して重要なのが過去に繰り返されてきたということ。約100~[…続きを読む]

2024年8月31日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2024テレメンタリー2024
震度6弱が襲った愛媛県愛南町。外泊地区の区長の吉田さんの呼びかけで防災学習会が開催された。こうした学習会では外泊ではもう何年も開かれていなかったが、想定は南海トラフ地震。愛南町危機管理専門官の二場健児さんは町民に現実をつきつけた。海に面した外泊は南海トラフ地震が起きれば30分から40分ほどで巨大な津波が押し寄せると予想されている。さらに集落は半島の端に位置し[…続きを読む]

2024年8月18日放送 11:45 - 13:00 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
8日の地震をきっかけに出されたのが、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」で今回初めて出された。内閣府は「反省や見直しをすべきところはある」としている。筑波大学の八木教授は「運用どおりに実施されたが、今回の地震が南海トラフ地震に影響を及ぼすかは、研究者によって意見がわかれる」などと解説。南海トラフ地震は100~250年の間隔で発生しているが、前回は1946年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.