TVでた蔵トップ>> キーワード

「昭和天皇」 のテレビ露出情報

江戸三大祭りの一つ「深川八幡祭り」。見物客50万人以上が集まるこの祭りは3大将軍・徳川家光の息子・家綱の誕生祝いが起源。神輿の起点となっているのが富岡八幡宮。場所は東西線・門前仲町駅から徒歩3分。八幡宮とは第15代・応神天皇を祀った神社。弓の達人だったため、武神として崇められている。勝負事の神様なので必勝祈願や何か成し遂げたい方々のお参りが多いそう。富岡八幡宮は“始まり”に縁のある場所。日本全国を徒歩で測量し、大日本沿海輿地全図を完成させた伊能忠敬は門前仲町に住んでいて、八幡様にお参りしてから旅に出たと言われ、日本地図のスタート地点が富岡八幡宮。第一次測量時の年齢は55歳だった。富岡八幡宮は寛永4年(1627年)に創建。当時は永代島と呼ばれ、風光明媚なスポットとして人気を集めた。周辺は漁師町として発展し、「深川めし」はこの地を代表する料理として現在も親しまれている。東京大空襲で深川は米軍の目標地点とされ、一帯は大きな被害が出た。昭和天皇は1945年3月18日、富岡八幡宮を訪問し、その目で一帯の惨劇をご覧になった。社殿2階の「萬世泰平」の文字は終戦の勅から取られたと言われている。東京の各神社では町みこしが行列を組み渡御する連合渡御があるが、町みこしの文化、連合渡御の文化のスタートは富岡八幡宮。富岡八幡宮には現在、一の宮みこし・二の宮みこしがあり、深川八幡祭りで担がれているのは小さい方の二の宮みこし。初代のみこしは江戸時代の豪商・紀伊国屋文左衛門が寄贈。その後も明治・大正と受け継がれるが、関東大震災で焼失。みこしのない時代が60年以上続いたが、平成3年、本社みこしが復活。本社みこしにはダイヤモンドも付いている。10本の担ぎ棒を含め重さ4.5t。重さと大きさゆえに、平成3年以来担がれることはなかったが、令和9年に富岡八幡宮は400年を迎え、記念として担ぐ予定になっている。実は大相撲の始まりも富岡八幡宮。横綱が誕生した際に見る映像は富岡八幡宮が舞台だった。富岡八幡宮では約100年にわたり相撲が取り行われ、その後、舞台を両国に移した。石碑の裏には相撲の歴史が刻まれている。石碑は12代横綱・陣幕久五郎が造った。横綱が誕生すると土俵入りをして名前を刻むことになっている。土俵は両国に移ったが、相撲の歴史は富岡八幡宮に刻まれていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
天皇陛下は昨日、皇居内の苗代でニホンマサリとマンゲツモチを土の上にまいた。皇居での稲作は昭和天皇らから受け継がれたものだ。

2025年4月16日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
天皇陛下は昨日、皇居内の苗代で今年度の豊作を願いうるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の2種類の種籾を蒔いた。皇居での稲作は毎年恒例で昭和天皇や上皇さまから受け継がれたもの。収穫した米は宮中祭祀などに使われる。

2025年4月15日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
皇居での稲作は昭和天皇が始めたもので、天皇陛下も上皇さまから受け継がれている。天皇陛下は午後3時頃、皇居内の苗代に出向かれ去年皇居で収穫されたうるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの種もみをそれぞれ180粒ずつまかれた。種もみは1週間ほどで発芽する見込みで、来月中旬には育った苗を皇居の田んぼに植えられ秋に収穫された米は11月に行われる新嘗祭などで使われ[…続きを読む]

2025年4月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
天皇陛下は皇居の生物学研究所でお手まきをされた。昭和天皇が始め上皇さま陛下へと受け継がれた。種籾は5日後には発芽し、来月中旬に田植え、9月に稲刈りが行われる予定。今回、お手まきの映像が音声ありで始めて提供された。

2025年4月12日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
きょう開会式を迎えた大阪・関西万博。2005年の愛知万博の開会式は4000人体勢だったが、今回は約1万人の警察官が導入された。京都駅のホームで駅員が不審な箱を見つけ、爆発物処理班が出動する騒ぎとなった。中身は外国製の菓子で、この影響で列車が運休になるなどした。きょうは開会式に合わせて高速道路や伊丹空港周辺の一般道などで交通規制があった。開会式には天皇陛下など[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.