TVでた蔵トップ>> キーワード

「昭和天皇」 のテレビ露出情報

戦後80年を迎える中、戦時中軍部が徹底抗戦を主張するのを抑えて終戦に導いた鈴木貫太郎について伝える。鈴木が晩年を過ごした野田市には鈴木貫太郎記念館があり、市の施設として日記などを展示しているものの台風で被災する中収蔵品の保管が難しいとして休館が続いている。鈴木が総理大臣となったのは1945年4月のことで、水面下で和平工作を進める中ポツダム宣言が出されると受諾に向けて検討を進めるとともに、軍部との意見が対立する中昭和天皇の出席する御前会議で聖断をあおぎ8月15日の終戦に導いた。在任期間は133日だったが大きな役割を努めた。終戦の3年後に亡くなったものの戦争が長引いたことを悔やみ続けたという。鈴木が大切にしたのは「正直に腹を立てずにたゆまずはげめ」というものだという。記念館の再開は見通せておらず、野田市は2030年の再開に向けて施設を建て替える構想を出しているものの、建設費の高騰から先行きも不透明となっている。その一方で鈴木が幼少期を過ごした前橋市では展示会が行われ、解説や講演会も行った。記念館の建て替えに向けた募金も行っていて、担当の笹川知樹さんはこれまで受け継いできた貴重な資料をこれから先の50年 100年と長い期間受け継いでいくため、しっかり伝えられるような良い施設をつくっていきたいと話している。現在野田市ではふるさと納税や市役所の募金箱を活用した寄付を募っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
日本六古窯は中世から現在まで焼き物の生産が続く越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前の6つの産地。信楽には伝統的な製造工場や新たな可能性に挑む工場がある。信楽焼の1番の特徴は土で古琵琶湖を使用している。古琵琶湖は耐火性やコシと粘りがあり陶器づくりに適している。
ろくろ製造を探検。小物ろくろは土の塊からろくろの遠心力で利用して成形し、触りすぎず最小限の手数で作る[…続きを読む]

2025年10月10日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
9日に公開された香淳皇后実録。宮内庁が17年かけて完成させた。香淳皇后は今の天皇陛下の祖母で昭和天皇の后。先の大戦をはじめ、激動の時代を歩み、2000年に97歳で逝去。実録では皇室と戦争の接点が浮かび上がってくる。香淳皇后は傷ついた軍人に義眼や義肢を贈られていた。また、学童疎開が実施された際には全国の子どもたちにビスケット約41万枚を贈られたという記述も。現[…続きを読む]

2025年10月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょう公開された香淳皇后実録。宮内庁が17年かけて完成させた。香淳皇后は今の天皇陛下の祖母で昭和天皇の后。先の大戦をはじめ、激動の時代を歩み、2000年に97歳で逝去。実録では皇室と戦争の接点が浮かび上がってくる。香淳皇后は傷ついた軍人に義眼や義肢を贈られていた。また、学童疎開が実施された際には全国の子どもたちにビスケット約41万枚を贈られたという記述も。現[…続きを読む]

2025年10月9日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
「香淳皇后実録」は昭和天皇の后で上皇さまの母、陛下の祖母にあたる香淳皇后が2000年に亡くなるまでの97年の生涯をまとめたもの。負傷した兵士らを見舞い、義眼や義肢を贈るなど戦時下での生活が詳しく記されているほか、家族の団らんでバイオリンを演奏し、当時2歳だった幼い陛下もウクレレを弾かれたという音楽にまつわるエピソードも記載されている。戦前戦後の暦道の時代を記[…続きを読む]

2025年10月9日放送 13:00 - 13:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
宮内庁が17年かけて編さんした昭和天皇の后・香淳皇后の活動記録「香淳皇后実録」が公開された。昭和天皇とともに戦前から戦後の激動の時代を歩んだ97年の生涯が詳細に記されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.