TVでた蔵トップ>> キーワード

「昭和天皇」 のテレビ露出情報

昭和15年2月、四谷に住んでいた金原さんは一人娘の誕生を機に育児日記を綴りはじめる。開戦の前年であったこの頃、都市部では多くの人が豊かな生活を送っていた。大阪で精米店を営んでいた井上さんはピアノを購入したことを日記に残している。今回はこうした様々な立場の人の日記や手記250人分をAIで解析。登場する650万個の単語をそれぞれビジュアル化した。こうして見えてきた傾向では、1940年の前半に「オムレツ」や「すき焼き」といった単語が登場しているのに対し後半では「配給」「外米」といった単語が増えていることが明らかになった。精米店を切り盛りしていた井上さんの日記にも「政府の配給が遅れている。米が配達できない」と不満を綴っていた。この背景にあったのは泥沼化していた日中戦争で、都市部では市民の贅沢が徐々に禁止されていった。
開戦の前年、女学生であった笠原さんは日記に繰り返しアメリカへの夢や憧れを綴っていた。しかし、欧州で第二次世界大戦が勃発すると、アメリカに代わって破竹の進撃を続けるドイツの存在が大きなものになっていく。同年、日本は日中戦争の早期解決を狙いドイツ・イタリアと三国同盟を締結。これに伴い日本ではナチスドイツが絶大な人気を博したが、その中にあって危機感を抱く人物もいた。後の連合艦隊司令長官・山本五十六は「三国同盟は致し方ないが、日米戦争は回避するよう努力したい」と綴っている。一方。日記の解析データからは国民の多くが三国同盟の真意を理解していなかったことが明らかになった。当時の政府は三国同盟への批判に加えてアメリカへの敵意を煽ることを禁止する言論統制を行っており、政府が対米戦争を強く警戒していたことが伺える。日本は既に日中戦争に多くの資源を投じており、これ以上戦火を広げることは本意ではなかったのだ。戦争を避けるべく日本はアメリカとの親善を演出するが、それはアメリカには通じなかった。アメリカは燃料や屑鉄の輸出を禁じる経済制裁を日本に対して実施し、1941年になるとその歪さは徐々に顕になった。
1941年の1月以降、市民の日記には「不足」といった単語と戦争に関する単語が頻出するようになる。苦しい生活が続く中、市中では徳富蘇峰らが「日本とアメリカは戦うべきだ」と唱え始める。日米情勢が悪化する中、市民の日記には不安が繰り返し綴られていた。41年4月、政府は日米外交交渉を試みるが、この背景には陸軍が極秘で実施した日米の戦力比較があった。このシミュレーション結果について、当時の陸軍将校は「真にやむを得ざる場合以外はやるべきではない」と綴っている。軍や政府はこの結果を受けて日米戦争の回避に乗り出すが、同年6月に勃発したした独ソ戦が思いもよらぬ影響を与えた。
41年7月、日本軍は南部仏印進駐を開始。独ソ戦により日本の背後からソビエトの圧力が消えたことで、日本はアメリカの禁輸政策によって欠乏した資源を行うべく南方資源地帯へと目を向ける。これを受けてアメリカは日本に対する石油の禁輸を決定。思いもよらぬアメリカの強硬策に、日米戦争回避を望んでいた政府や軍部の態度は大きく変わっていった。「石油が足りなくなれば戦争はできない」という強迫観念により冷静さを欠いた政府の下で市民生活は一層困窮し、遂には昆虫食が奨励されるまでに至る。こうした中で、愛国教育を受けた国民たちは協力して危機を乗り切るべく「お国のために」団結することを考え始めた。
愛国心が沸き上がる最中、地方では日中戦争の犠牲が噴出する。米の需要増加に応えるため農村では過酷な労働が続き、召集も相次いだ。そして10月、日米の外交交渉ではアメリカに中国大陸からの撤兵を要求されるが、政府にとってそれは泥沼化した日中戦争の犠牲者を蔑ろにするのと同義とも言える代物。日米戦争か、或いは中国からの撤兵か……日中戦争で犠牲になったあらゆる人々を背に、10月18日には軍人出身の東条英機が首相に就任。市中で反米感情が沸き上がる中、政府は真珠湾攻撃を実施。こうして始まった日米開戦を市民たちは鬱屈とした生活を晴らしてくれると大歓喜で迎えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
太平洋戦争末期の1944年には田井種尾さんが軍服を着る姿がみられた。親戚の浅野満智子さんは種尾さんが妹のようにかわいがってくれたと振り返っていた。兵隊さんになることが怖いことなのかと聞くと、天皇陛下をお守りする近衛兵だから怖いことはなにもないと話す様子を見せていた。天皇の護衛・郷土のほまれとして京都から東京へと向かった。東京は連日アメリカ軍からの空襲に襲われ[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
都内にも戦争を伝える博物館が存在している。総務省の所管で引き揚げ・抑留・兵士を中心に取り上げている「平和祈念展示資料館」。厚労省の管轄で傷痍軍人を紹介する「しょうけい館」。昭和館に関しては1984年に日本遺族会が当時の厚生省に平和祈念総合センター案を提出して戦争を広く振り返る構想として動き出したが、歴史認識に相違があり客観的な展示が困難と判断され、戦中・戦後[…続きを読む]

2025年8月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
日本時間あす、トランプ大統領とプーチン大統領がアラスカ州アンカレジで首脳会談を行う。この場所はかつて海外旅行をする日本人に馴染み深い場所だった。アンカレジは人口30万人程で夏場でも14.2℃と涼しい地域。アンカレジ国際空港は1960~1980年代頃まで日本からロンドンやローマに向かう際、航空便の給油地として使われていた。アンカレジにはアメリカ軍のエルメンドル[…続きを読む]

2025年8月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー山口 実は漁獲量4位…なぜふぐで有名!?
安土桃山時代、すでにふぐは食べられていた。しかし毒の存在が分かっておらず、大勢の兵士が亡くなった。ふぐ食禁止は江戸時代以降も継続し、明治時代はふぐを食べたら罰則を受けることもあった。割烹旅館春帆楼は創業140年以上の歴史を誇る。明治20年、伊藤博文が突然訪問。女将は生け簀に置いてあったふぐを出すことを決めた。山口県では禁制の時代にも庶民の間ではふぐを口にする[…続きを読む]

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
3時のあなたの司会者・山口淑子は当時戦争の真っ只中にあったベトナムに自ら出向いてレポートした。取材中にとりわけ気にかけていたのは罪にない子どもたち。山口自身も中国で青春時代を過ごし戦争によって人生を引き裂かれた人だった。中国名は李香蘭。1932年日本は国際社会が批判する中、満州国を建国。スローガンは五族協和と王道楽土。満州国の運営に携わっていたのは元首相・岸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.