TVでた蔵トップ>> キーワード

「昭和館」 のテレビ露出情報

太平洋戦争の開戦から2か月後、瀬戸内の海底炭鉱で水没事故が発生し183人が死亡した。犠牲者の多くは日本が植民地支配をしていた朝鮮半島の出身だった。事故から80年以上が経ち、ようやく遺骨の収集に向けた本格的な調査が始まった。動いたのは国ではなく市民団体である。山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業である。炭鉱の多くは海の底を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが「長生炭鉱」である。長生炭鉱の跡地には「ピーヤ」と呼ばれる2本の排気口が当時のまま残っている。市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の共同代表・井上洋子さん。水非常とは海底炭鉱の水没事故のことである。刻む会は希望に応じて、長生炭鉱の勉強会を開いている。当時、長生炭鉱があった場所では海底から47mより浅い場所の採掘は法律で禁止されていた。しかし長生炭鉱は最も深い場所で37mしかなく、違法な操業をしていた。1942年2月3日、天井が崩落し海水が流入して構内にいた183人が死亡となりそのうち136人が朝鮮半島出身者だった。炭鉱跡の近くに刻む会が立てた追悼碑があり「強制連行」と刻まれていた。長生炭鉱は「募集」により朝鮮半島から1258人の労働者を集めていた。朝鮮半島で働いた朝鮮半島出身者の多くは、現在の韓国南部の人たちだった。韓国遺族会の会長であるヤン・ヒョンさんは多くの遺族から話を聞いてきた。遺族のウ・チョルホさんは叔父が朝鮮半島に行ったいきさつを父親から聞いたという。石炭と戦争の関係を物語るものが残されており、戦時中に国が作成したポスターだった。刻む会の勉強会では最後に、ある朝鮮半島出身者の手紙を紹介していた。手紙の主は今も海底に眠っている。
刻む会は国に何度も長生炭鉱の遺骨の調査を要望してきた。国は朝鮮半島出身労働者の遺骨について、所在が明らかな場合に限り調査の対象としている。ならば所在を明らかにしようと刻む会は去年、独自に遺骨収集に向けた調査を始めた。協力を申し出た伊左治佳孝さんは沈没船や海底洞窟などの調査をしているダイバーである。伊左治さんが乗った船がピーヤに近づき、ピーヤの内部へ潜水した。刻む会は1991年の結成以来、事故があった2月3日に近い日に韓国から遺族を招いて追悼式を行っている。父親を亡くしたチョン・ソッコさんは以前は毎年のように追悼式に参加していた。中国のチョンさんに話を聞いていくと、同じ話を繰り返し認知症が進行していた。刻む会は坑道の入口「抗口」を掘り起こす作業に着手した。クラウドファンディングなどで寄せられた1200万円を資金に、抗口から坑内に入ることを目指す。そして抗口が見つかった。
住所: 東京都千代田区九段南1-6-1
URL: http://www.showakan.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人
山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業。炭鉱の多くは陸地から掘り始め、海底のさらに下を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが長生炭鉱。長生炭鉱の跡地にはピーヤ(排気口)が当時のまま残っている。ピーヤ近くでは長生炭鉱の勉強会が開かれていた。主催は遺骨収集・返還を目指す市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」。共同代表の井上洋子さん。希望者1[…続きを読む]

2025年9月28日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池上彰×吉永小百合 昭和100年(池上彰×吉永小百合 昭和100年)
女性たちの社会進出の歴史を深堀りする。戦争中、男たちはみな戦場に行っていたため、社会を支えていたのは女性たち。しかし戦争が終わると男たちは日本に戻り、女性たちの仕事がなくなった。そんな中で女性たちが職業安定所で仕事を斡旋してもらうべく訪れていた。昭和22年に労働基準法が施行され、女性労働者の保護規定が設けられ、女性の社会進出・地位向上のきっかけとなった。この[…続きを読む]

2025年9月21日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
今年は昭和元年から数えて100年目。物価高騰が続く中、国民の生活に重くのしかかっているのが消費税。消費税が導入される前の昭和には様々な課税制度があった。まずは昭和15年に導入された「物品税」。物品税は食料品や衣料品などの生活必需品には課税されず、宝石や家電製品などの贅沢品に課税されるもの。課税の線引きが曖昧だったのがシャンプーとリンス。当時、シャンプーは生活[…続きを読む]

2025年9月13日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国横浜元町 BEST20
10位:フェニックスアーチ。関東大震災、横浜大空襲で商店街は壊滅。杉島和三郎さんが横浜大空襲の体験を語った。商店街の人々の努力で街にまたにぎわいが戻った。街を愛する心が再生の原動力になった。

2025年9月13日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
シャカレキ!〜社会歴史研究部〜(シャカレキ!〜社会歴史研究部〜)
1945年9月15日、終戦直後英会話の手引きとなる書籍「日本会話手帳」が刊行。占領期の日本において進駐軍との日常会話が必要になってくると感じた人々がこぞって買い求め3か月で360万部を突破。戦後初のベストセラーとなった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.