TVでた蔵トップ>> キーワード

「時事通信」 のテレビ露出情報

年金制度が持続可能かを5年に一度点検する“年金の定期健康診断”ともいわれている財政検証。モデル世帯の年金が現役世代男性の平均手取り収入の何%にあたるかを示す“所得代替率”が50%というのが健康の目安。今年度の所得代替率は61.2%だった。経済がマイナス成長でなければ所得代替率50%を維持できるとされた。
2019年財政検証では6つのケースを想定。日本経済新聞によると将来の所得代替率最高でも51.9%。今回の横ばいに近いケースで50%を割り込む想定。林官房長官は「将来にわたって所得代替率50%確保できることが確認された。今後100年間の公的年金制度の持続可能性が確保されている」という。田中さんは「今回の検証結果は楽観的。絶妙な数字」と指摘した。石山さんは国民負担率について話し、結城さんは「所得代替率の基準のモデル世帯が狭い」と述べた。田中さんは「世界では所得代替率を単身で比較。片働き前提の所得代替率は日本だけ」と説明した。玉川さんは「甘い。政府も国民も抜本的に改めないといけない」と話した。
年金が改善した要因は、高齢者や女性の労働参加が増えたことで年金の保険料収入が増加。2001年度以降の累積収益額の紹介。直近5年間の運用収益は2019年時点想定の6倍。積立金の運用が好調。合計特殊出生率は2023年過去最低1.20だが、将来の出生率1.36で計算。実質賃金は今年5月マイナス1.4%だが、将来の実質賃金上昇率年換算プラス0.5%。立憲民主党・長妻さんは「楽観的過ぎる」という。田中さんは「積立金はあてにできない。年金給付にはつかえないと思う」と指摘した。玉川さんは韓国、ヨーロッパについて話し、「実質賃金の根拠がない」と述べた。
国民年金保険料の納付期間を40年間を45年間にし、給付額も増えるという5年延長案を見送った。日経新聞によると、3日社会保障審議会年金部会で厚労省・当時年金局長は「批判を一掃できているとは言えない。苦渋の判断」と述べた。田中さんは「官邸から負担増は許されないと言われたと読み取れる。国民年金を満額払っている人は半分もいない。国民年金だけの人にとっては延長しても意味はない」という。財政検証最悪のシナリオの紹介。国民年金2万1000円減る。35年後の国民年金の積立金は2059年枯渇。田中さんは「最悪のケースになった場合でもマクロ経済スライドが働けば年金制度は維持。但し、国民年金が削られ、高齢者の貧困が増える」「生活保護が増える」と指摘した。
年金生活をしている65歳以上夫婦無職世帯では月4万円赤字。80歳女性、80歳男性、85歳男性、87歳男性のコメント。田中さんは「高齢者は生活保護。若い人は長く働く。セーフティネットをつくる」と話した。モデル世帯を変えるべき。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
きょうのテーマ「開票前に当確おかしい?」。竹内真デスクの解説。先週日曜日に行われた東京都議会選挙。午後8時の投票終了と同時に何人かの候補者について当選確実だと伝えた。SNSでは開票前から当確がでるのがおかしいなどの投稿が拡散された。当確についてどう判断したのか。日本新聞協会に加盟する佐賀新聞・時事通信・読売新聞・日本テレビの4社が共同で検証を行った。報道機関[…続きを読む]

2025年6月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自民党が参院選の公約を発表。現金給付2万円明記。自治体からは困惑の声も。きのう与野党党首会談があった。G7サミット、中東情勢、相互関税、ガソリン代補助など、どうなっていくのか。立憲民主党の野田佳彦代表が、内閣不信任案提出を見送った。きのう公表された時事通信社世論調査では、石破内閣不支持率がダウンし、支持率はアップしている。小泉進次郎効果だという。コメのことは[…続きを読む]

2025年6月18日放送 9:30 - 10:09 NHK総合
ニュース(ニュース)
カナダ・カルガリーで、石破首相が会見。ことしは、G7発足から50年。世界情勢が劇的に変化するなか、G7は、自由・民主主義といった共通する価値を紐帯としつつ、長きにわたり世界の平和と安定、繁栄に寄与してきた。日本は、G7における唯一のアジア参加国。アジアの声や現実をG7の議論に反映する重要な役割も担ってきた。今回、G7首脳間の議論の成果として、イスラエル・イラ[…続きを読む]

2025年6月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
3月~4月にかけて3回行われた政府備蓄米の競争入札でJA全農は全体の約95%にあたる29万6195tを落札。5日時点で卸売業者に落札分の約49%、14万4595tを出荷した。一方で、先月下旬に随意契約した備蓄米は契約から数日で店頭に並んでおり、スピード感の違いも指摘されている。JA全農は意図的に遅延させている事実は一切ないとして、取引先の依頼に応じて出荷を進[…続きを読む]

2025年6月2日放送 13:00 - 14:15 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
れいわ新選組の山本太郎氏は、1995年に日本は世界経済の17.4%を占めていたのに対し、現在4%を切ろうとしていると資料を挙げて提示し、日本の6.5人に1人が貧困など中間層まで崩壊していると主張し、消費税廃止を主張した。また、消費税減税についての資料パネルが禁止されたことについて、言論弾圧であると主張し、使用を認めるよう求めた。理事会は「理事会の決定事項とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.