TVでた蔵トップ>> キーワード

「時事通信」 のテレビ露出情報

年金制度が持続可能かを5年に一度点検する“年金の定期健康診断”ともいわれている財政検証。モデル世帯の年金が現役世代男性の平均手取り収入の何%にあたるかを示す“所得代替率”が50%というのが健康の目安。今年度の所得代替率は61.2%だった。経済がマイナス成長でなければ所得代替率50%を維持できるとされた。
2019年財政検証では6つのケースを想定。日本経済新聞によると将来の所得代替率最高でも51.9%。今回の横ばいに近いケースで50%を割り込む想定。林官房長官は「将来にわたって所得代替率50%確保できることが確認された。今後100年間の公的年金制度の持続可能性が確保されている」という。田中さんは「今回の検証結果は楽観的。絶妙な数字」と指摘した。石山さんは国民負担率について話し、結城さんは「所得代替率の基準のモデル世帯が狭い」と述べた。田中さんは「世界では所得代替率を単身で比較。片働き前提の所得代替率は日本だけ」と説明した。玉川さんは「甘い。政府も国民も抜本的に改めないといけない」と話した。
年金が改善した要因は、高齢者や女性の労働参加が増えたことで年金の保険料収入が増加。2001年度以降の累積収益額の紹介。直近5年間の運用収益は2019年時点想定の6倍。積立金の運用が好調。合計特殊出生率は2023年過去最低1.20だが、将来の出生率1.36で計算。実質賃金は今年5月マイナス1.4%だが、将来の実質賃金上昇率年換算プラス0.5%。立憲民主党・長妻さんは「楽観的過ぎる」という。田中さんは「積立金はあてにできない。年金給付にはつかえないと思う」と指摘した。玉川さんは韓国、ヨーロッパについて話し、「実質賃金の根拠がない」と述べた。
国民年金保険料の納付期間を40年間を45年間にし、給付額も増えるという5年延長案を見送った。日経新聞によると、3日社会保障審議会年金部会で厚労省・当時年金局長は「批判を一掃できているとは言えない。苦渋の判断」と述べた。田中さんは「官邸から負担増は許されないと言われたと読み取れる。国民年金を満額払っている人は半分もいない。国民年金だけの人にとっては延長しても意味はない」という。財政検証最悪のシナリオの紹介。国民年金2万1000円減る。35年後の国民年金の積立金は2059年枯渇。田中さんは「最悪のケースになった場合でもマクロ経済スライドが働けば年金制度は維持。但し、国民年金が削られ、高齢者の貧困が増える」「生活保護が増える」と指摘した。
年金生活をしている65歳以上夫婦無職世帯では月4万円赤字。80歳女性、80歳男性、85歳男性、87歳男性のコメント。田中さんは「高齢者は生活保護。若い人は長く働く。セーフティネットをつくる」と話した。モデル世帯を変えるべき。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ローマ教皇が死去した。

2025年4月17日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
先ほど日米間税交渉が終了し、現在赤沢大臣が取材に応じている。トランプ大統領との会談ではベッセント財務長官やラトニック商務長官ら閣僚も参加し、赤沢大臣は総理のメッセージとして日米双方の経済を強化できるような包括的な合意を早期に取りまとめられることなどを伝えた。トその後の日米協議ではアメリカの関税政策について遺憾の意を示し、関税の早期撤廃を申し入れた。また今回の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
欧州に接近する中国。8日、中国の李強首相とEUフォンデアライエン委員長がトランプ関税について電話会談。EU側は「中国と多国間貿易体制を維持していきたい」など発言。米政権EUへの相互関税の発動を一時停止しているが、EU側は報復の準備を継続するとしている。EUは中国製EVへの関税措置を見直す方針で、EU首脳らと習近平国家主席による会談も調整中。中国としてはこれを[…続きを読む]

2025年4月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
兵庫県が今年度に新規採用した総合事務職の職員150人のうち、46%にあたる69人が辞退していたことが分かったと時事通信が報じた。2024年度に新規採用した職員の辞退率は25.5%で、20ポイント以上増えたことになる。相次ぐ職員の辞退に斎藤元彦知事は「私は承知していない。新規採用の人と働いていく職場作りをしっかり行うことが大事」などと述べた。

2025年4月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
兵庫県が今年度新規採用した総合事務職の職員150人のうち46%にあたる69人が辞退していたことがわかったと時事通信が報じた。採用方式が異なるため単純比較はできないが2024年度の新規採用職員の辞退率は25.5%で20ポイント以上増となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.