TVでた蔵トップ>> キーワード

「暫定税率」 のテレビ露出情報

国民民主党・無所属クラブ 森ようすけの質問。森ようすけは、「企業・団体献金の受け手規制について野党では賛同を示す党が増えているが、企業・団体献金の受け手規制をぜひ認めていただければと思うがどうか」と質問。高市首相は、「各党の成り立ち、組織のあり方、規模にも十分留意しながら公平公正な仕組みとなるように不断の検討が必要。今後自民党と日本維新の会の両党で合意した考え方に沿って検討を進めるとともに他党とも真摯な議論を重ね政治改革の取り組みを進める」と回答。森ようすけは、「気になるのは結論を得るスピードが遅すぎるのではないか、企業・団体献金については国会で与野党で今年の3月末までに何らかの結論を得ると合意している、期限はもう過ぎているのでいち早く議論をしないといけない、ガソリンの暫定税率廃止でリーダーシップを発揮したように30年間積み残してきた課題についてもリーダーシップを発揮していただきたいがどうか」と質問。高市首相は、「企業・団体献金は重い話で、憲法と最高裁判例で保証された政治活動の自由に関わるものなので必要性・相当性に関しては慎重に議論する必要がある、企業の政治活動の自由にも関わる問題でもある、多少時間はかかるが連立合意にしたがってしっかり協議体で協議していく、その上で各党・各会派にお呼びかけをする」と回答。森ようすけは、「日本維新の会は先の通常国会で憲法上許される最も厳しい案の企業団体献金の規制案をまとめたと野心的な言っていたが、連立合意を結んでいる維新の考えが変わったのか疑念に思う、連立を組む維新の考えも伺いたいが大臣・副大臣・政務官がいないので代わりに連立パートナーの高市総裁に維新の考えはどうなのか伺いたい」と質問。高市首相は、「日本維新の会の考え方についてコメントする立場にない、合意書に沿って議論を進める点では両党の考えは一致していると考えている」と回答。
国民民主党・無所属クラブ 森ようすけの質問。森ようすけは、「今の政権は少子化対策・子育て支援を軽視しているのではと危惧している、国民民主党は教育への投資、子育てへの投資の財源確保として教育国債を考えている。先の代表質問では前向きな回答をもらったが、新しい財源調達とは具体的に何を指すのか」と質問。高市首相は、「重要施策の推進については歳入・歳出両面の取り組みを通じて必要な財源の確保を進めている、リスクを最小化して未来を創造するための投資の新しい財源調達のあり方については前向きに検討している」と回答。森ようすけは、「新しい財源調達に増税は含まれているのかいないのか改めてお伺いします」と質問。高市首相は、「検討している段階」と回答。森ようすけは、「国民は高市政権の積極財政に共感や関心をもっているので新しい財源確保の方法として増税だったら国民は失望する、ぜひ財源調達は教育国債という新しい枠組みを前向きにご検討いただければ」と話した。森ようすけは、「異次元の少子化対策を進めるうえで年少扶養控除は復活させることは間違いなく必要と考えるがどうか」と質問。高市首相は、「税負担軽減効果が低所得者より高所得者に大きくなる制度だったため、所得控除から手当へとの考え方のもとで子ども手当創設に伴い廃止された経緯を踏まえる必要がある。政府としては子育て支援はこども未来戦略加速化プランに基づき環境整備を進めておりこうした取り組みを引き続き進めていく」と回答。森ようすけは、「児童手当については昨年所得制限が撤廃されて全ての子どもが等しく手当を受けることができるようになったので、障害児福祉に関しても同様に全ての障害のある子どもに対して切れ目なく公平に手当するために所得制限を撤廃すべきでは」と質問。高市首相は、「現金給付である特別児童扶養手当などの所得制限は障害児の生活の安定に寄与するよう必要な範囲で支給する制度趣旨や、他の所得制限を有する制度との均衡を踏まえたものなので引き続き適正に運用する」と回答。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
国会では参議院で代表質問が始まった。立憲民主党は政治資金収支報告書に不記載があった佐藤官房副長官の起用について質した。佐藤副長官について野党側が、政府と国会の連絡・調整を行うにはふさわしくないと主張していることを踏まえ、政府側の陪席は衆議院の尾崎官房副長官が行った。立憲民主党の水岡参院議員会長は、「佐藤官房副長官は裏金問題に関与しているが選挙の審判を受けてい[…続きを読む]

2025年11月5日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
高市首相は裏金問題で不記載のあった議員を政府の要職に起用したことで国会運営に影響が出ていることについて陳謝した。また午後には国民民主党の玉木代表が代表質問に立つ。玉木代表は、「高市内閣になっていろんなことが変わったと言われるが、本当に変わったのか、変わったことと変わってないことをしっかり確認したい」と話した。玉木代表は物価高対策として年収の壁の引き上げなどの[…続きを読む]

2025年11月5日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
自民・立憲両党、日本維新の会、国民民主党、公明党、共産党の6党の税制の実務者は今日午前、暫定税率を来月31日に廃止することを記した合意文書に署名した。立憲などが提出している廃止法案を修正して今国会で成立させる方針。一方財源については引き続き検討を続けることにしている。

2025年11月5日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
きのう、国会で行われた所信表明演説に対する代表質問。立憲民主党の野田代表は政治とカネの問題に切り込んだ。物価高対策については、野田代表はガソリン税の暫定税率の廃止について、そろそろ決着をつけないかと質した。先週金曜日、与野党6党の実務者協議で年内廃止が合意されたガソリンの暫定税率。実現すれば1リットルあたり25.1円分の税金が撤廃される。きょうは国民民主党の[…続きを読む]

2025年11月4日放送 13:00 - 16:42 NHK総合
国会中継衆議院代表質問
所信表明演説で短期的政策または国際競争に対応する政策を中心に進めていくのだと受け止めたが、社会保障・医療改革は応能負担や全世代型社会保障といった言葉で抽象的に語られている。高市政権は保険料率引き下げを謳っているが、保険料引き下げの原資は何か。社会保障に関わる国民負担の増減の見込みを具体的に示してほしい。所信表明演説において政府効率化局の設置は曖昧にされている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.