TVでた蔵トップ>> キーワード

「曲亭馬琴」 のテレビ露出情報

テーマは「江戸文化の仕掛け人・蔦屋重三郎」。いま注目されている江戸時代のメディアプロデューサー・蔦屋重三郎。現在でも有名な浮世絵師を世に送り出しただけでなく、名作を生み出した多くの作家へ影響を与えた。今回は様々な偉人と交流し、新しい江戸文化を築いた蔦屋重三郎の偉業について調査した。東京・台東区東浅草にある誠向山正法寺は蔦屋重三郎の墓碑がある菩提寺。このお寺で歴史作家・時代考証家・山村達也さんに話を聞いた。山村さんは「蔦屋重三郎は江戸の出版プロヂューサー。ヒット作やスターを次々と世に送り出した人物」などコメント。
蔦屋重三郎について歴史作家・時代考証家・山村達也さんに話を聞いた。蔦屋重三郎プロデュースその1「斬新な画風で大ヒット!東洲斎写楽」。当時、写楽は無名の新人だったが、デビュー作を28枚同時に発売するという戦略で大きなインパクトを与えることに成功。当時の一般的な役者絵は格好よく美化して描くものだったが、写楽の役者絵は顔のしわなども描き、特徴を誇張させる絵だった。わし鼻の役者の場合を紹介。
蔦屋重三郎について歴史作家・時代考証家・山村達也さんに話を聞いた。蔦屋重三郎プロデュースその2「美人画の新しい画風・喜多川歌麿」。当時の浮世絵は美人画が人気だった。大首絵とは上半身だけを描き、顔の表情がよりリアルにわかるようにしたもの。当時の美人画は着物の美しさを目立たせるため全身を描くのが一般的だったが、歌麿に描かせたのは女性の表情がよりわかる上半身の絵を描かせた。実在する女性をモデルにして大ヒットさせた。今でいう会いに行けるアイドルを蔦重が仕掛けていた。女性たちが勤めているお店に客が殺到し、幕府からも行き過ぎだと指導が入ったという。
蔦屋重三郎について歴史作家・時代考証家・山村達也さんに話を聞いた。多くの人気絵師をプロデュースした蔦重はその後、蔦屋耕書堂という今で言う書店を開いた。蔦屋耕書堂はプロデュースした作品を中心に販売し大繁盛。蔦重は若き日の葛飾北斎との交流もあり、若いころの北斎の作品を出していた。
蔦屋重三郎は平賀源内や十辺舎一九、「南総里見八犬伝」の曲亭馬琴など時代を代表するスター軍団との交流も深かった。次回は蔦屋重三郎の幕府にも睨まれたという人生を送る。蔦屋重三郎の真実が特集されている月刊「歴史人」2月号は全国の書店、ネット書店にて発売中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月9日放送 9:15 - 10:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
チコちゃんが「みりんってなに?」と聞いた。正解は煮崩れを防ぐお酒。みりんはアルコール分が15度未満で製造や販売には免許が必要。蜜が滴るほど甘いものがみりんでもともとお酒に弱い人が飲んでいた。発祥は諸説あるが織田信長がいた安土桃山時代には高級なお酒として献上されていた。江戸時代には下戸の人や女性が好んで飲んでいたとある。曲亭馬琴は定期的に購入していたと日記に記[…続きを読む]

2024年6月22日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
1億3000万人のSHOWチャンネル大人の社会科見学
北斎は40代後半のとき読本の挿絵でブレイクする。効果線を描き、白黒だけで光や臨場感を再現した。北斎がよく挿絵を描いていた物語の作者は曲亭馬琴で、200冊ほどイラストを手掛け読本の世界を広げた。

2024年3月26日放送 2:05 - 2:34 NHK総合
にっぽん百低山(にっぽん百低山)
千葉・南房総市にそびえる富山。標高349m。平安時代の歴史書に登場する天富命が由来。江戸時代には「南総里見八犬伝」の舞台に。山の道中には、物語に登場する里見家の伏姫が隠れ住んだといわれる「伏姫籠穴」、里見家ゆかりの福満寺などが。巨木が多いことから野鳥も多数。児童文学者・巖谷小波が馬琴の功績をたたえた碑も。馬琴はここに来たことがなく、房総の名所を記した「房総志[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.