TVでた蔵トップ>> キーワード

「月の石」 のテレビ露出情報

いよいよ今度の日曜日に開幕が迫った大阪・関西万博。きのうメディア公開が行われ、国内外のメディア約4,500人が参加した。最新の技術が集まる万博でどのようなことが楽しめるのか、番組が万博会場を取材した。まず向かったのは健康をテーマとした「大阪ヘルスケアパビリオン」。このパビリオンは福さんも1年前の建設中に訪れていた。そんなパビリオンで体験できるのが「25年後の自分に会える」というもの。まず向かったのが専用の機械による「カラダ測定」。髪・肌・視覚・脳・歯・筋骨格・心血管の7項目を測定し、それぞれA~Eの5段階に評価される。さらに7項目から健康状態が何歳相当可を表す「健康年齢」を算出。現在24歳の渡邉アナの結果は「27歳」だった。そして個の測定データをもとに25年後の自分の姿を生成。自分の健康状態を知ることで健康的なカラダ作りのきっかけになってほしいという。
約160の国と地域が参加している今回の万博には個性豊かなパビリオンが建ち並ぶ。「日本館」の注目は数万年前に地球に飛んできたという「火星の石」。火星に関する隕石としては世界最大級で、実際に触ることができるものもある。キューブが浮かぶような建物は「アメリカ館」。宇宙探査・アメリカ旅行をテーマにした没入型の展示が特徴。ロケットの打ち上げを再現した展示では、大型LEDスクリーンと広範囲にわたる音と風景に囲まれ、まるで宇宙飛行士になったような体験ができる。さらに55年前の大阪万博でも展示された「月の石」が今回も展示されている。没入型の展示は他にも。「オーストラリア館」の建物内にはオーストラリアの広大な森が再現されていた。森の中を探索してみると本物と見間違えるほどリアルな動物が。森の中を歩いているだけでオーストラリアの自然について学べるという。そして万博では展示だけではなくグルメも楽しみの1つ。オーストラリア館のカフェではワニの肉を使った料理が楽しめる。中には子供向けのエリアも。「ガスパビリオン」内ではXRゴーグルを着けてお化けの世界に飛込み、エネルギーについて楽しく学ぶことができる。多くのパビリオンが公開される一方で現在も工事中のパビリオンも。各国が独自で建設するパビリオン42のうち3日時点でまだ20が工事中。そして夜行われたのは約300基の噴水を使っった万博史上最大級の水上ショー。開幕までいよいよあと3日。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
2人が向かったのは3か月で来場者数100万人突破のアメリカ館。案内役のジョーさんに連れられ中へ。最新テクノロジーの立体スクリーンがお出迎え。アメリカ館は5つの展示エリアをまわるツアー形式。月の石や砂を材料にして基地を造る3Dプリンターの開発が進められている。次のエリアで目にしたのはロケット打ち上げの疑似体験で宇宙へ。着いたのは月。1970年の大阪万博で大人気[…続きを読む]

2025年6月9日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ大阪・関西万博クイズSP
2ndステージは海外パビリオンツアーズ。様々な海外パビリオンからクイズを出題。ヤングチームの挑戦。アメリカパビリオンからの問題「1970年の大阪万博以来55年ぶりの展示となるこれは?」。正解は「月の石」。
続いてはスイスパビリオンから出題。問題「熱で溶かして食べることで知られるスイスのチーズ ?チーズ」。正解は「ラクレットチーズ」。
続いてはイタリアパビ[…続きを読む]

2025年5月8日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
大阪・関西万博が行われる夢洲では連休中多くの人がパビリオンを学ぶ様子が見られた。開幕から1か月近くで200万人の人がここを訪れている。万博の関心度も高まっていると見られ、地図では敷地面積が155ヘクタールと東京ディズニーランドなどの3倍近い広さとなっている。大屋根リングは1周歩くと30分程かかるという。万博会場全体や大阪湾を一望することも可能となっていて、夜[…続きを読む]

2025年4月28日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
開幕から3週間となった大阪・関西万博。中国館、フランス館などの海外パビリオンを紹介した。アメリカ館では50年前の万博でも話題になった月の石が展示されている。オーストリア館は名音楽家を多く生んだ国ということで外観が、ベートーベン「交響曲第9番」の楽譜になっている。

2025年4月20日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
幻の万博から約30年後の1970年に開催されたのが日本万国博覧会。会場はお祭り騒ぎとなり、会場のシンボルとなった太陽の塔。塔の中も展示空間になっていた。太陽の塔といえば3つの顔が有名だが、4つ目の顔があったという。それが地下に展示されていた地底の太陽。万博終了と共に撤去され、今でも行方は分かっていない。 会場で観客を釘付けにしたのはゾウ。タイから神戸港におり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.